ラベル Google+ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google+ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月10日火曜日

Googleに発生した一時的システム障害でヒヤリ

ブログ記事をBlogger(Google提供)の投稿編集ページで編集していると、何か手ごたえがおかしくなりました。

保存作業がいつまでも続き、終わりません。そのまま作業を強制的に中断するしかありません。

そのうちに、うんともすんとも言わなくなり、とうとう自分のブログの表示さえできなくなりました。

もしブログ花見川流域を歩くの全データが失われると、最近はブログ記事のバックアップはとっていませんから、趣味活動の死活問題にかかわってきます。

GoogleではBloggerのブログ記事を世界中の数か所に重複してバックアップしているので消えることはないという情報を信じていたのですが、果たして本当にそれを真に受けて良いものか心配が深まります。

冷や汗が出てきます。

一時パソコンから離れて、頭を冷やし、再びパソコンに向かいました。

ブログ「花見川流域を歩く」が表示されたり、されなかったりします。相変わらず投稿編集ページには入れません。

ふと、他の方のBloggerブログがどうなっているのか、確かめることを思い出しました。

他の方のBloggerブログはどれも表示することができません。Bloggerブログ以外のWEBページはどれも通常どおり表示されます。

これで、自分の操作ミスで自分のブログを壊したのではなく、Blogger全体のシステム障害であることが判りました。

溜息とともに、良かったと安堵しました。

システム障害でブログが正常に表示されていないにも関わらず喜びの気持ちが生まれました。

明日以降、ブログ記事のバックアップを取ることにします。

次の画像はダウンディテクターというサイトにおけるシステム障害のマップ及びグラフです。

2016.05.10 16:00のGoogleシステム障害マップ

2016.05.10 16:20のGoogleシステム障害マップ

2016.05.10のGoogleシステム障害グラフ

15:00~16:30頃までシステム障害が続いたようです。


2~3年前頃まではBloggerブログが数日間使えないような規模の大きなシステム障害が何度かあったのですが、最近はそれが無くなったので、気持ちの上で油断していました。

Google社の品質管理の問題だけでなく、外部からの要因による様々なシステム障害で、ブログ記事が消失するという事故が無いとは言えません。

Googleにたより切らないで、自らのバックアップ体制が大切であると、身に染みました。



2016年1月14日木曜日

公開ブログと公開サイト

これまでに私が公開してきたBloggerブログと公開Googleサイトをピックアップしてみました。
無料、広告なし、容量無制限で使えるのですからGoogleに感謝です。

Blogger ブログ
花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
 207949 ページビュー - 投稿: 1615 件, 最終公開日: 2016/01/14

花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU 番外編
 8123 ページビュー - 投稿: 197 件, 最終公開日: 2016/01/12

花見川流域資料7 現在の自然環境と風景
 12440 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2014/05/21

ジオパークを学ぶ Geopark wo manabu
 6699 ページビュー - 投稿: 64 件, 最終公開日: 2013/06/18

資料 ツールとスキル
 12023 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2013/02/08

花見川流域資料1 下総台地の地形発達史
 21520 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2013/02/07

花見川流域資料6 戦後印旛沼開発と地域開発
 7925 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2013/01/22

花見川流域資料5 二つの陸軍演習場
 8805 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2013/01/22

花見川流域資料4 印旛沼堀割普請
 9676 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2013/01/22

花見川流域資料3 小金牧と六方野
 6354 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2013/01/21

花見川流域資料2 考古学的遺跡等からみた古代文化
 10181 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2013/01/21

アーカイブ「花見川流域を歩く」2013.01.08
 54244 ページビュー - 投稿: 553 件, 最終公開日: 2013/01/18


Google サイト(マイサイト)
トーチカの発見と調査 一般公開
https://sites.google.com/site/tochikanofajiantodiaozha/

ブログ「花見川流域を歩く」アーカイブズ 一般公開
https://sites.google.com/site/buroguhuajianchuabbbbbbbb/

ブログ「花見川流域を歩く」資料室 一般公開
https://sites.google.com/site/hanamigawa2012/

ブログ記事数1000通過時の内省 一般公開
https://sites.google.com/site/burogujishishu1000toaaaaaaaaa/

千葉県小字データベースの作成 一般公開
このサイトは千葉県全域の小字地名データベース作成を目指す個人プロジェクトの進捗状況を報告するブログ記事を順次転載するサイトです。
https://sites.google.com/site/xiaozidetabesu/

原始・古代関係図書を読む 一般公開
https://sites.google.com/site/yuanshigudaiguanaaaaa/

平成25年度花見川流域地誌作成作業サイト 一般公開
https://sites.google.com/site/pingcheng25nianduhuajianchu/

散歩と技術 一般公開
https://sites.google.com/site/sanpotogijutsu/

研究ノート 花見川流域を歩く 一般公開
https://sites.google.com/site/hanami20151218/

花見川と上ガス 一般公開
https://sites.google.com/site/huajianchuantoshanggasu/

花見川と河川整備計画 一般公開
https://sites.google.com/site/huajianchuantohec/

花見川地峡 一般公開
花見川流域地誌作成の根底にある地理概念を説明しています。
https://sites.google.com/site/huajianchuandexia/

花見川地峡の自然史と交通の記憶 一般公開
https://sites.google.com/site/huajianchuandexiaaaaaaa/

花見川地峡史 -メモ・仮説集- 一般公開
このサイトは、ブログ「花見川流域を歩く」に2014年4月1日から掲載しはじめた花見川地峡史に関するシリーズ記事を順次転載しているサイトです。 ブログでは掲載順に読むことが困難になりましてので、このサイトをつくりました。
https://sites.google.com/site/huajianchuanaaaaaaa/

花見川流域の小崖地形 一般公開
https://sites.google.com/site/huajianchuanliuyun/

花見川流域の自然・歴史を知るための図書紹介 一般公開
https://sites.google.com/site/huajianchuanliuyuccc/

花見川流域地誌素材集 一般公開
このサイトはブログ「花見川流域を歩く」の記事を主な素材として花見川流域地誌を作成するプロジェクトの一環として、生素材を花見川流域地誌目次に合わせて並べた素材集サイトです。
https://sites.google.com/site/huajianchudssss/

趣味モデル「流域の魅力発見活動」(仮称)について 一般公開
https://sites.google.com/site/quweimoderuliuyunomeil/

鉄道連隊の花見川架橋演習 一般公開
https://sites.google.com/site/zhidaolianduinohuajia/

鳴神山遺跡作業図集 一般公開
https://sites.google.com/site/mingshenshanyijizuoyetuji/


花見川風景

2015年12月9日水曜日

Google画像検索

WEB上の画像内容そのものの検索が可能であることは以前記事にしました。
花見川流域を歩くブログ2014.05.23記事「画像内容そのもののWEB検索

最近、その画像検索が画面で右クリックして気軽にできることを知り、大変重宝であるこを発見しました。

次の画面は2015.12.06記事「不明人工地表模様」に掲載した「中国甘粛省西端付近の地表模様」(Earth View from Google Earthから引用)の画像上で右クリックしたときの様子です。(ブラウザはGoogle Chrome)

ブラウザGoogle Chromeで画像を右クリックしたときの様子

選択肢に「この画像をGoogleで検索(S)」があります。

これをクリックすると、「中国甘粛省西端付近の地表模様」画像の画像検索が行われ、次のような画面になります。

「中国甘粛省西端付近の地表模様」画像の画像検索結果(2画面を同時表示)

自分のブログと関連サイトの他、英語、ロシア語、中国語のサイトが検索されました。

中国語のサイトを翻訳すると、中国軍がどこかの町の街路パターンの模型を作り、弾道ミサイルがそれを認識するか確かめているという趣旨の文章が書かれています。

この地表模様が本当に弾道ミサイル搭載カメラの識別能力テスト用実験施設であるかどうかは別にして、まったくその素性が判らなかった状況と比較すると、自分にとっては大いに情報を得ることができたことが驚くべきこととして感じられます。

Google画像検索恐るべしです。

この機能を使って自分がブログに掲載した画像の転載状況なども気軽に知ることができます。