2020年10月30日金曜日

アドバイスで大ファイルのSketchfab投稿に成功

1 アドバイスで大ファイルのSketchfab投稿に成功

2020.10.24記事「大きな3Dモデル縮小方法とSketchfab投稿 追補」の趣旨をTwitterに投稿したところ、Acsi_Nakabajasiさんから次の技術アドバイスをいただきました。

「書き出す3Dデータの形式を.objではなく.fbxに、テクスチャ画像をjpgにすれば100MBを超えないように思います。」

早速試してみたところ次の結果を得ることができ、なんと大きなファイルをSketchfabに投稿できました。


Acsi_Nakabajasiさんアドバイスに基づいた試行

1 3DF Zephyr Liteから3Dモデルファイルを.fbxで書き出す。

2 .fbxファイルを3DF Zephyr Liteに読み込む。

3 3DF Zephyr LiteからSketchfabに投稿する。

結果として称名寺式深鉢式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)高精細モデルをwebで共有することができました。

Acsi_Nakabajasiさんに感謝、感謝です。技術アドバイスありがとうございました。

なお、.fbxファイルで書き出すと.objファイルで書き出す場合よりファイルの大きさが60%以下になります。画質等の劣化がない状態でファイル大きさを縮減できる技術になります。

また、書き出した.fbxファイルは100Mを超過してしまい、そのままSketchfabに投入すると拒絶されました。しかし、.fbxファイルを3DF Zephyr Liteに読み込み、そこからSketchfabに投稿すると、拒絶されることなく投稿できました。3DF Zephyr Liteファイル(.zep)になると圧縮されるのかもしれません。


高精細3DモデルのSketchfab画面 1


高精細3DモデルのSketchfab画面 2


高精細3DモデルのSketchfab画面 3

2 高精細3Dモデル

称名寺式深鉢形土器(千葉市餅ヶ崎遺跡) 高精細3Dモデル 

撮影場所:加曽利貝塚博物館 

撮影月日:2019.12.27 

許可:加曽利貝塚博物館の許可により全周多視点撮影及び3Dモデル公表 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.008 processing 93 images 

3Dモデル 3DF Zephyrをアップロード v5.009

技術資料j2q 称名寺式土器高精細半裁モデル1 

【参考】 称名寺式深鉢形土器(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル 

撮影場所:加曽利貝塚博物館 

撮影月日:2019.12.27 

許可:加曽利貝塚博物館の許可により全周多視点撮影及び3Dモデル公表 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.008 processing 93 images 

3Dモデル 3DF Zephyrをアップロード v5.009

技術資料i2q 称名寺式土器高精細半裁モデル2 

【参考】 称名寺式深鉢形土器(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル 

撮影場所:加曽利貝塚博物館 

撮影月日:2019.12.27 

許可:加曽利貝塚博物館の許可により全周多視点撮影及び3Dモデル公表 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.008 processing 93 images 

3Dモデル 3DF Zephyrをアップロード v5.009

3 高精細モデルと高精細モデルの縮小モデルの画質比較


高精細モデルと高精細モデルの縮小モデルの画質比較


 

2020年10月24日土曜日

大きな3Dモデル縮小方法とSketchfab投稿 追補

 2020.10.22記事「大きな3Dモデル縮小方法とSketchfab投稿」を追補します。

1 高精細3Dモデルの縮小とSketchfab投稿手順の別方法

2020.10.22記事の方法とは別の、ステップが一つ少ない方法が見つかりましたのでメモします。


高精細3Dモデルの縮小とSketchfab投稿手順の別方法

MeshLabとPhotoshopを使う点では同じですが、OBJ/MTLファイルを使えば、変更(縮小)ファイルをSketchfabに直接投稿できることがわかりました。

2 高精細3Dモデルの縮小モデルの精細さ


高精細3Dモデルの縮小モデルの精細さ

高精細3Dモデルの縮小モデルの相対的精細さを詳しく検証すると、デフォルト3Dモデルより劣ることがわかりました。

したがって、Sketchfabで3Dモデルの情報共有をする場合は、今後デフォルト3Dモデルで行うことにします。高精細3Dモデルは自分のパソコン内における検討分析資料として使うことにします。

3Dモデルを動画として書き出せば、精細さのレベルを落とさないで情報発信できます。

3 感想

・当初高精細モデルの縮小モデルの方がデフォルト3Dモデルより精細さが高い(優れている)と想定しました。しかし現実はデフォルト3Dモデルの方が精細さが良いですから、高精細3Dモデルの縮小モデルはあまり必要がありません。

・見様見真似で進める3Dモデルテクニック習得ですから、必ずしも予定調和的に物事が進まないこともありうるということです。


2020年10月22日木曜日

大きな3Dモデル縮小方法とSketchfab投稿

 ブログ「花見川流域を歩く」2020.10.18記事「称名寺式土器の高精細3Dモデル(正面半裁)」で3Dモデルのファイル大きさが100MBを越えていて、Sketchfab投稿(プラス会員上限100MB)ができないことを嘆きました。しかし、嘆いてばかりいては学習になりませんから、3Dモデルファイルを縮小できればよいのではないかと想定して、ファイル縮小方法をいろいろと試行錯誤してみました。2日間ほど時間を空費してから、ようやく自分が現在利用できるソフトで次のような方法を見つけることができましたのでメモします。(もっとスマートで簡単な方法があるに違いありません。)

1 3DF Zephyr Liteで高精細3Dモデルを作成する(モデルの大きさが100MB以上となりSketchfab投稿不可)。

2 3DF Zephyr Liteから3DモデルをPLYファイルで書き出す。PLYファイルとPNGファイルが生成する。(PNGファイルの大きさの方がはるかに大きい。)

3 MeshLabでPLYファイルの大きさを縮減する。


Filters→Remeshing, Simplification and Reconstruction→ Quadric Edge Collapse Decimation


Quadric Edge Collapse Decimation

(デフォルトでメッシュ数半分に縮減する設定になっている。)

4 PhotoshopでPNGファイルの大きさを縮減する。(PLYファイルとPNGファイルの合計が100MB以下になるようにする。)


イメージ→画像解像度

「幅」「高さ」数値を小さくする。

5 縮減したPLYファイルとPNGファイルを3DF Zephyr Liteにインポートして3Dモデルを結像させる。

6 3DF Zephyr LiteからSketchfabに3Dモデルを投稿する。

参考 縮減したPLYファイルとPNGファイルをSketchfabに投入しても正しい3Dモデルを結像しません。(テクスチャのない3Dモデルになってしまいます。)

高精細3Dモデルを作成してファイル大きさが100MBを越えても、ファイルを縮小して、ある程度質が落ちますが、Sketchfab投稿によりwebでの情報共有ができるようになりました。学習が技術面で一歩前進しました。


操作フロー


2020年10月19日月曜日

Photoshop描画モード「カラー比較(明)」を使った風景加工写真

 早朝の光量が少ない時間では空の雲・光をクッキリと写すと地表地物が真っ黒になり、反対に地表地物を明るく映すと空が真っ白になってしまいます。その中間の露出等を選んでも十分に満足ができません。

そこで、ブラケット撮影で3つのアートフィルター写真を撮り、それをPhotoshop描画モード「カラー比較(明)」を使って加工すると、初歩的ですが自分が得たい画像に近い画像ができます。忘れないうちにメモしておきます。


Photoshop描画モード「カラー比較(明)」による加工写真

描画モード「カラー比較(明)」:上下のレイヤーの色を比べて、より明るい方の色を適用する。


加工写真(2020.10.19早朝 花見川青い水管僑付近)

2020年10月18日日曜日

高精細3Dモデル作成作業手順(3DF Zephyr Lite)

 ブログ花見川流域を歩く2020.10.17記事「高精細3Dモデルの作成」で作成した高精細3Dモデル作成の3DF Zephyr Liteにおける作業手順をメモします。

1 「3Dモデル作成」ステップ


3DF Zephyr Lite「3Dモデル作成」ステップの画面

高密度点群作成画面とサーフェスモデル化画面におけるプリセットをそれぞれ「高精細」に設定しました。

2 「テクスチャ付メッシュ作成」ステップ


3DF Zephyr Lite「テクスチャ付メッシュ作成」ステップの画面

テクスチャ中画面のプリセットを「高精細」に設定しました。

なお、テクスチャ中画面の右上にある設定をアドバンスドにすると最大頂点数等を設定できる画面に移行します。

3 デフォルト3Dモデルと高精細3Dモデルの頂点数、メッシュ数、出力した時のファイルの大きさ


デフォルト3Dモデルと高精細3Dモデルの頂点数、メッシュ数、出力した時のファイルの大きさ

3Dモデル投稿サイトとしてSketchfabを利用していますが、次のような投稿ファイル大きさ制限があります。

フリー(無料):50MB

プラス会員(有料):100MB

プレミアム会員(有料):200MB

自分は現在プラス会員なので、テスト3Dモデル(称名寺式土器)の高精細3Dモデル191MBはそのままではSketchfabに投稿できません。今後プレミアム会員になるかどうかじっくり財布と相談することにします。

またプレミアム会員になっても200MB以上のモデルは投稿できませんから、その場合の情報発信代替案を現在から検討しておく必要があります。

次のような便宜的方法がありうると考えます。

1 ファイル大きさが制限を越えないレベルで最大頂点数を設定して、できるだけ精細な3Dモデルを作成し情報発信する。

2 通常の(デフォルトの)3DモデルをSketchfabに投稿し、高精細モデルは自分専用の分析資料とする。高精細モデルの動画を作成してそれを情報発信する。

3 対象物(土器など)を半分に切断して、2つの半裁高精細3DモデルをSketchfabで情報発信する。


2020年10月13日火曜日

CloudCompareを使った高密度点群ファイル出力

 3Dモデル成分である高密度点群をSketchfabにアップしたくなったのですが、利用している3Dモデル作成ソフト3DF Zephyr Liteでは高密度点群をファイル出力ができません。

上位版の3DF Zephyrでは高密度点群ファイル出力ができるようですが、高価(3900ユーロ+税)なため手がでません。

なんとか高密度点群ファイル出力ができないものだろうかとwebをまさぐりました。そのうちに、CloudCompare(フリーソフト)を介して便宜的にできる方法を見つけ出しましたので、メモします。

Sketchfabには高密度点群を無事アップすることができました。https://skfb.ly/6VDps

1 3DF Zephyr Liteで3Dモデルをobjファイルで出力する


3DF Zephyr Liteにおける高密度点群の表示

(高密度点群は3DF Zephyr Liteではファイル出力できない。)

2 CloudCompareでobjファイルを読み込み高密度点群の表示にする。


CloudCompareでverticesだけを表示した画面


参考 CloudCompareでテクスチャとverticesを一緒に表示した画面

3 高密度点群のポイントサイズを好みに設定する。

4 保存→ファイルの種類lascoud(lasファイル)で保存する。

5 lasファイルをSketchfabに投入する

6 感想

高密度点群ファイル出力の方法を考える中で、CloudCompareというとても有用なフリーソフトを知ることができ、ラッキーです。

2020年10月1日木曜日

2020年9月ブログ活動のふりかえり

 ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2020年9月活動をふりかえります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・9月の記事数は29です。

・アリソガイ製ヘラ状貝製品の学習が本格稼働し始めました。アリソガイは縄文中期だけの製品であり、道具としての利用目的を知るための学習を進めています。アリソガイ関連事象として皮なめし、貝灰(後晩期)などを想定していて、学習が発展する可能性が大です。

・3Dモデル作成のオマケとして気楽に土製耳飾の3Dモデルを作成して記事を書き始めました。ところが、土製耳飾は顕著な身体変工を伴う通過儀礼の祭具であることをはじめて知りました。さらに9割は片方しか出土しない理由は集落社会の呪術イベント(例 シャーマン殺し)などと関連しているらしいことを知りました。土製耳飾は単なる装飾品ではなく、呪術社会の様子を知る重要指標であることに気が付きました。

・サンダル状土製品の3Dモデルを作成してよく観察しました。その結果、当初見立てていた皮革製サンダルではなく、注口付き片口土器のミニチュアであることがわかりました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」

・Photoshop技術など6記事を書きました。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事16編を書きました。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」

・皮なめし関連モロッコ国の記事1編を書きました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」

・休載しました。

・山田康弘著「縄文時代の歴史」(2019、講談社現代新書)の読み直し、復習記事は折に触れて書きたいと考えています。

6 9月学習の特徴

・ブログ記事作成活動のエネルギーは本編に集中し、他のファミリーブログは自然・風景編を除いて置き去り状態としました。本編活動が面白くなり、それにエネルギーを集中するのは自然の理にかなっています。

・自然・風景編記事作成は天気が許す限り早朝散歩・撮影を行っている生活習慣のアウトプットです。なお、散歩で思考した事柄(ほとんどすべて考古学習関連事項)を必ず記事にメモしています。

・千葉市埋蔵文化財調査センターでサンダル状土製品の3Dモデル用撮影、千葉県教育庁森宮分室でアリソガイ製ヘラ状貝製品等の3Dモデル用撮影をさせていただきました。この2回の撮影で質の高い趣味活動原材料を入手できました。

7 10月学習のイメージ

7-1 アリソガイ学習の本格的取り組み

閲覧遺物の3Dモデル分析によりアリソガイ学習に本格的に取り組み、次のステップについて展望を持てるようにします。

7-2 「縄文社会消長分析」テーマ渉猟学習のスタート

・10月から「縄文社会消長分析」テーマ渉猟学習と銘打って心機一転して新たな意気込みで活動に取り組むことにします。「縄文社会消長分析」テーマ渉猟学習活動は現在、次のようなイメージを持っています。

ア 房総の縄文中期と後晩期の社会消長を比較してその違いを知り、社会変化の様子を知ることを主目的とした「縄文社会消長分析」学習を2021年~2022年に本格的に行うこととし、その具体的テーマを見つけることとします。

イ 縄文社会消長分析は縄文中期と後晩期の千葉県内遺跡数か所の発掘調査報告書からデータを汲み取り、独自分析して、比較することによる方法により行うことをイメージしています。

ウ 画像分析技術や3Dモデル作成技術を学習に積極的に適用し、学習の技術面を特色づけることとします。そのために、関連技術習得につとめます。

7-3 「縄文社会消長分析」テーマ渉猟学習の当面の活動

・最初の活動として縄文社会を知るための指標(項目)を確認整理する活動を行い、その結果(項目リスト)によりこれまで利用したことのある発掘調査報告書の概要を整理把握して、問題意識を深めることにします。これまで利用したことのある主な発掘調査報告書は次の通りです。

・史跡加曽利貝塚発掘調査報告書

・有吉北貝塚発掘調査報告書

・六通貝塚発掘調査報告書

・大膳野南貝塚発掘調査報告書

・西根遺跡発掘調査報告書

・内野第1遺跡発掘調査報告書

・三直貝塚発掘調査報告書

・10月~12月で「縄文社会消長分析」活動の具体的テーマを設定し、2021年当初からそのテーマで活動することにします。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2020年9月記事

〇は閲覧が多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2020年9月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2020年9月記事

ブログ「世界の風景を楽しむ」2020年9月記事


ブログ「花見川流域を歩く」2020年9月全29記事のサムネイル