2018年6月29日金曜日

QGIS3.2.0へバージョンアップ

フリーGISソフトQGISが3.0.3から3.2.0へバージョンアップしましたので早速インストールしました。3に慣れてしまい2.18.9にはもう戻れません。

QGIS3.2.0のロゴ

QGISバージョン情報
よく見ると9月14日にバージョン3.3-Masterが、10月にバージョン3.4がアップされる予定になっていることが書かれています。QGISは使う方もそれなりの柔軟性をもって新操作習得をしなければ置いてきぼりをくらいます。

ヘルプの「QGISについて」の中の開発者マップをみると開発の中心はヨーロッパにあるようです。

QGIS開発者マップ
企業等から寄付を募っているとはいえ、世界中のGISオタク集団が組織立って行うボランティア開発活動に限界はありません。QGISの高度化、高機能化、使い勝手の改善が続きます。

翻訳者には40ヵ国語の翻訳率と翻訳者名が明記されています。
日本は翻訳率96.8%で世界で10位です。ドイツ語、バスク語が100%で1位、エスペラント語が39.3%で40位となっています。

翻訳者
日本語翻訳者は7名の方が名前を連ねています。

2018年6月12日火曜日

Illustrator オブジェクトのカウント方法

Illustrator画面におけるオブジェクトカウント方法をメモしておきます。

Illustratorのオブジェクトカウント方法
事前に自動選択ウィンドウとドキュメント情報ウィンドウを開いておいて、自動選択ツールでオブジェクトをクリックします。
自動選択ウィンドウでカラー(塗り)、カラー(線)、線幅、不透明度、描画モードの違いによってオブジェクトを自動選択するための設定ができます。
自動選択すればその数がドキュメント情報に表示されますから、それがカウントになります。

2018年6月7日木曜日

Google画像検索に感心

自分が作製してブログ記事に掲載した画像について、どの記事に掲載したか確認するためにGoogle画像検索(画像を使用した画像の検索)を使うことがあります。7~8割の確率で掲載記事を見つけることができ、趣味活動の効率化に役立っています。
最近イナウとヌサを並べた画像を検索したところ、元の記事だけでなく、別記事の別画像も一緒に検索されました。その別画像をみて、今までイメージしていた機械が行う検索のイメージとは違っていたので、驚き感心しましたのでメモします。

Google画像検索結果
イナウとヌサを横に並べた画像を検索したところ、イナウとヌサが縦に並んだ画像も検索されました。つまりイナウとヌサのそれぞれのイメージを記憶し、その2つのイメージが含まれる画像を検索していることになります。画像を構成する部分(部品)を記憶し、その部分が同時に含まれる画像を抽出してきています。
Google画像検索の有効活用場面をさらに増やしていきたいと思います。

2018年6月2日土曜日

2018年5月ブログ活動のふりかえり

ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2018年5月活動をふりかえります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」
5月は大膳野南貝塚後期集落の土坑検討記事をメインに22記事を書きました。大膳野南貝塚の発掘調査報告書通読学習をなかば強制的に区切りました。
土坑学習のふりかえり記事及び大膳野南貝塚全体の学習のふりかえり記事を最後に掲載しました。

大膳野南貝塚 学習記事数の推移
大膳野南貝塚通読学習は3月末で区切る予定が4月末になり、さらに5月末になりましたので「英断」(?)を下して強制的に区切りました。まだまだこのまま継続学習したい事柄が沢山あるのですが、その学習は6月以降の学習とりまとめ活動の中で適宜行う予定です。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」
技術的興味に関する記事をメインに11記事を掲載しました。継続してきたジャレド・ダイヤモンド「文明崩壊」の学習は6月以降に再開する予定です。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」
早朝散歩記事24編を掲載しました。最近の散歩では4時台前半の日の出観察に熱中していて、それをメインテーマにしています。Photoshopを使った写真調整技術の駆使も興味ある活動になっています。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」
Windows 10 SpotLight Image画像紹介など、5記事を掲載しました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」
「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)の学習感想記事を5編掲載しました。

6 5月活動の特徴
大膳野南貝塚の発掘調査報告書通読学習を5月一杯でいったん「区切る」と意識したことにより思考がいつもより活性化したのではないかとの感想をもちます。
ブログ「花見川流域を歩く」2018.05.20記事「重要学習課題 貝殻・漆喰、獣骨・焼骨、土器破片」は肉付けすれば立派な論説になるようなメモですが、早朝散歩中にその全部が一挙に思考として浮かび上がりました。5月中に区切るという決断が無意識領域における活動を活性化させたのだと思います。
また、QGISの難しい操作技術なども、「操作できるようにできているのだから、自分が出来て当然」と思うようになり、苦手な感情が後退しました。

なお各ブログのヘッダ画面の画像を更新しました。

7 6月活動のイメージ
大膳野南貝塚学習の総とりまとめ(論説としてのまとめ)をスタートさせます。
当座はこれまでの学習記事の概要をまとめます。その後テーマを設定して、新たな作業を加えながらそのテーマを掘り下げるような活動スタイルでまとめを行う予定です。

参考
ブログ「花見川流域を歩く」2018年5月記事
〇は閲覧が多いもの
ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2018年5月記事
ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2018年5月記事
ブログ「世界の風景を楽しむ」2018年5月記事
ブログ「芋づる式読書のメモ」2018年5月記事
花見川風景