2015年7月31日金曜日

小字 北海道、南海道、西海道、東海道

萱田遺跡群北海道遺跡の北海道はその場所の小字からとっているのですが、付近には南海道があり、また勝田川には東海道という小字があり、地名由来が気になっていました。

その小字地名由来が「八千代市の歴史 通史編 下」(八千代市発行)にわかりやすく出ているので、紹介します。

北海道の地名
市内には北海道(ほっかいどう)が萱田や萱田町に、南海道(なんかいどう)が萱田に、西(さい)海道が高津に、東(とう)海道が勝田に、四ツ海道が島田台に、堂(どう)海道が麦丸に、外(そと)海道が神野にある。ここで海道は海の道の意味ではなく、カイトが靴ったもので、カイトは垣内からで垣で囲まれた一区画の土地、もしくは耕作する予定で囲った地区のことをいう。すなわち、北海道とはその地区での北方にある区画ということである。同様に同地区にある南海道はその南側に位置していることが判る。
また、高津の西海道も西の集落の西側にある区画である。勝田の東海道は現在の集落の区画のことを意味していると思われる。島田台の四ツ街道は、比較的矩形である。麦丸の堂海道は大日前のとなり、すなわちお堂の側の区画であることが判る。神野の外海道は集落の中心より外にある。」(「八千代市の歴史 通史編 下」(八千代市発行)から引用)

八千代市内の「海道」地名
基図は地理院地図を利用したGoogle earthから引用

柳田國男は「地名の研究」の中で垣内(かいと)について詳しく論じ、その本質を次のように論じています。
「この語の本来の意味はある有力なる一人の占有者の分内に、その被護者が許されて住みかつ耕すということで…ある。」

この説に依れば、北海道と南海道は隣接しているので同じ有力者の庇護下にできた居住あるいは耕作のための小区画であり、北側が北海道、南側が南海道ということになります。

それ以外の「海道」地名はお互いに無関係で生まれた地名になります。

住民が垣内(かいと)の意味を忘れたため、漢字をあてる必要が初めて生じたときに勝手な字「海道」が一斉にあてられたということです。

2015年7月30日木曜日

2015.07.30 花見川風景

今朝は、東の地平線の彼方に雲があるらしく、天頂は晴れていて高空に雲が少しだけあるのですが、朝日は射し込んできませんでした。

花見川風景

花見川風景

紐状の雲が見えます。カーブして発達しているので飛行機雲ではないと思います。

弁天橋から 下流方向

弁天橋から 上流方向

カーブする紐状の雲が特徴的です。

畑の空


カブトムシ

カブトムシがいる場所を散歩する人が次々にのぞいて行きます。

2015年7月29日水曜日

Google earthの舞台裏を垣間見る

Google earthで択捉島を立体表示して眺めていました。

択捉島の南部
Google earthより引用

近づいて移動しながら風景を見ました。キーボード操作で移動や回転等を高速にしています。

択捉島南部の風景
Google earthより引用

突然視点場が山体の中に入ってしまい、内側から眺める山体がワイヤーフレームに、足元が暗黒の星空になりました。

択捉島の地中から眺めるワイヤーフレームと星空
Google earthより引用

Google earthの舞台裏を垣間見た瞬間でした。

2015年7月28日火曜日

佐倉地名研究会の研究図書「多輪免喜」が完結

ブログ花見川流域を歩く本編の2015.06.14記事「紹介 多輪免喜」で佐倉地名研究会の研究図書「多輪免喜」を紹介しました。

この記事掲載時はまだ最終号が図書館になく、完結していませんでした。

その後佐倉市図書館で新たに収蔵された「多輪免喜」第7号をみつけましたので報告します。

多輪免喜第7号表紙

これで次の図のように佐倉市全域の小字分布図と小字解説が市民の手で完成したことになります。

佐倉市の地区割と多輪免喜

昭和61年以来の取組の成果がまとまったとのことですので、心から拍手したいと思います。

千葉県小字データベースGIS版作成の参考資料として活用させていただきます。

2015年7月27日月曜日

Earth View from Google Earthの立体表示

Google Chromeの新拡張機能「Earth View from Google Earth」に強い刺激を受けています。
2015.07.01記事「Google Chromeの新拡張機能「Earth View from Google Earth」」参照

Earth View from Google Earthの興味深い画像をGoogle Mapで見る方法はすぐにわかりました。Google Mapで見れば周囲の状況が良くわかります。地理的位置もわかります。
2015.07.18記事「Earth View from Google Earthの遊び方」参照

しかしGoogle Mapでは地形の凸凹を立体的にみることができません。あくまで垂直(衛星・航空)写真と地図を見るだけです。

今朝Google Chromeを立ち上げると次の画面が出ました。

Earth View from Google Earthの画面 ドファール オーマン

太陽光の角度の関係で谷が尾根に尾根が谷のように見えてしまいます。
欲求不満が高じる画像ですからこの画像を立体的に見る方法を探して見ました。すぐに見つかりました。

この画面で左上のアイコンをクリックして出てくる機能の中からView in Google Mapsをクリックすると、この画面がGoogle Mapで開きます。

Google Mapで開いた画面

この画面の任意の場所で右クリックして出てくる機能の中から「この場所について」をクリックすると、画面右上に地名と緯度・経度が10進数で表示されます。

この緯度・経度をコピーしてGoogle earthの検索欄に貼り付けるとGoogle earthの画面がその場所に移動します。

Google earthの検索欄に緯度・経度を張付けてその場所に移動した画面

この画面からマウス操作で斜め表示しながら調整すると周辺の地形が手に取る様に立体表示されます。(私は、Google earthのツール→オプション→3Dビューで地形の起伏の強調度を最高の3にしています。)

Google earthで立体表示した例 1

Google earthで立体表示した例 2

最初の山地の地形が良くわかっただけでなく、海岸線付近に巨大な崖を発見しました。
垂直写真を見て感じた欲求不満は解消しました。

一度立体表示を見てから、再び垂直写真を見ると、それまで谷と尾根が逆転して見えていた感覚がなくなり、谷は谷、尾根は尾根にみえます。

Google Chromeを新規に立ち上げる毎に、タブを新規に開く毎に眼前に現れるEarth View from Google Earthの画像を、活動に支障の生じない範囲で、立体表示で絶えず見ていれば、自分の中に何かが醸成されるような予感がしています。

特定の調査研究的視点は抜きにして、とにかく地球上の珍しい光景を立体表示で多数見て行き、自分の中に何が生れるか観察してみたいと思います。

2015年7月26日日曜日

2015.07.26 花見川風景

雲が少ない夜明けの空が広がっていました。

花見川の堀割は靄がすこしかかっていて、遠方の景色が乳白青色になり、いつもより遠近感がある風景となっていました。

早朝の花見川

早朝の花見川

早朝の花見川

早朝の花見川

弁天橋から下流
ゴムボートで釣りをしている人が写っています。

弁天橋から上流
高空に絹雲が拡がってきました。

2015年7月24日金曜日

趣味活動に働く過去・現在・未来の力

自分の趣味活動(ブログ記事作成活動)そのものについて考えることもあり、いくつか記事にして、サイト「ブログ記事数1000通過時の内省」やサイト「趣味モデル「流域の魅力発見活動」(仮称)について」に再掲しています。

ブログを読んでいただいている方にはあまり面白い記事ではありませんが、自分にとっては自分の興味(楽しさ、わくわく感)をいかに大きくするかということは大切なことですから、考えたことはメモしておくことにします。

日々活動していて、最近時々感じることに、自分の内部にある趣味活動を牽引する力が、過去からの力、現在の力、未来からの力の3種に分類できそうだということがあります。

過去からの力とは、過去において実現出来なかったけれど、今になってみると実現できることがあり、その実現に興味を持つという類のことです。

例として、GISに対する興味をあげることができます。


過去の生活においてGISを使いたいと興味心を持ったことがあるのですが、実際には職業生活等でGISを扱うチャンスはありませんでした。

しかし、「花見川流域を歩く」活動を始めて、恐る恐るGISに触れてみて、無手勝流にいじっているとそのうち楽しむことができるようになりました。


現在の力とは、現在の感情・心理からいわば生理的・肉体的に欲する類の活動のことです。

例として、天候や気象条件がよく、気分爽快の散歩をした後は、その行動やそこで得た感情をぜひとも表現したくなることをあげることができます。

また、たまたま見た映画について記事にしたいと思うような衝動もあります。(2013.11.13記事「映画アバターに出てくるGIS立体投影装置」など)


未来からの力とは、それとなく持っている趣味活動目標から引っ張られるように、無意識的に欲する類の活動のことです。

例として、地形とか、考古歴史とか、風景自然とかについて歩いて、いろいろ調べて記事にしていますが、最終的には人々に気が付かれていない(意識されていない)花見川流域や北総の魅力をえぐりだしたいという活動です。

土地を歩き詳しく知ること自体が目標ではなく、知られていない土地の魅力をあぶりだすことが目標であり、その目標に知らず知らずに引っ張られて行う活動です。

今、過去からの力、現在の力、未来からの力という3分類を考えたのは、そのバランスが大事だと考え始めたからです。

具体的には、単純に面白さだけで時間を過ごしていると、過去からの力と現在の力が勝ってしましい、未来からの力が弱くなってしまうように感じるからです。

過去・現在・未来のバランスにも気を配って活動したいと思います。

花見川風景


2015年7月23日木曜日

地図太郎PLUSで電子国土が使えなくなる

GISソフトの地図太郎PLUSを愛用していますが、1週間程前から突然国土地理院の電子国土が使えなくなりました。
次のような画面になってしまいます。

地図太郎PLUSで「電子国土の地図・空中写真を開く」をクリックしたときの様子

自分のソフト設定やパソコン設定に問題があるかもしれないと焦ってみたのですが、次のソフト販売社からの情報に接し、国土地理院のサーバーサービスが廃止されたことによることがわかりました。

地図太郎PLUS販売社のお知らせ

パソコンソフトの機能やwebの機能は一般に使いやすい方向で進化していて、機能が突然欠落しその代替手段もないという事態はほとんど体験したことがありません。

今回の体験は珍しいものです。

地図太郎プラスで背景地図に国土地理院の地図が使えなくなることはかなり致命的です。

しかし、上記お知らせにはバージョンアップのお知らせもあり、「任意の地理院地図の表示」が主な新機能として掲載されています。

8月中旬に予定されるバージョンアップをすれば、再び国土地理院の地図(地理院地図)が使えるようになるようです。

なお、地理院地図の画面(地図)を切り取って、それを地図太郎PLUSに貼り付ける方法が自分にはどうしても見つからないので、8月中旬までは効率的な作業が出来ないことを覚悟しました。

なお、地図太郎PLUSでは次のような機能がついていて、開いている画面付近の範囲を「地理院地図」「Google マップ」等で別画面(ブラウザ)により開くことはできます。

地図太郎プラスについている「web地図サービス」機能

地図太郎PLUSから開いた「地理院地図」(ブラウザ画面)

……………………………………………………………………
追記 2015.08.29
8月中旬にバージョンアップされた地図太郎PLUS ver4では地理院地図が背景地図として利用できます。2015.08.21記事「地図太郎PLUS ver4による地理院地図表示」参照

2015年7月20日月曜日

予期せぬ好記録達成

ささやかすぎる出来事ですが、自分にとっては多年にわたる念願がいとも簡単に達成されてしまったので、メモしておきます。

1週間から10日間程の旅行中、いつもはブログ記事はほとんどアップできないのですが、7月の旅行では「花見川流域を歩く」ブログで、全日ブログ記事をアップできました。

予期せぬ好記録を達成しましたので、その要因を列挙しておきます。

1 旅行先インターネット環境が良かった
出発到着乗継の全ての空港で無料のインターネットが使えました。各国空港のインターネット環境が急速に改善されていることを実感しました。
空港待ち時間でタブレットパソコンが活躍しました。
宿泊先ホテルの全てで無料のインターネットが使えました。海外ホテルにおける旅行客に対するインターネット環境改善も進んでいるようです。スマホの普及がインターネット環境改善に大きな役割を果たしているようです。

2 大型キーボード持参により通常の入力ができた
2015.07.12記事「旅行に持参したキーボード」に書いたようにデスクトップパソコンで通常使うタイプの大形キーボードをプチプチでくるんで持参して、宿泊先で使ったところ、いつもの効率的入力が可能となり、苦も無くブログ記事を書くことができました。

3 事前に記事を2編用意しておいた
旅行出発前に記事を2編用意しておき、旅行先でアップだけすればよいように準備しておきました。
旅行出発前に記事を沢山用意しておけばよいようなものなのですが、自分の性格(?)により当面の記事作成に、余裕時間のほとんど全部を使わないと満足できないため、記事の蓄えをつくることがほとんどできません。
蓄えを2編作っただけでも画期的なことでした。

4 事前に記事用写真を用意しておいた
記事内容に関わらない花見川風景写真をいくつか用意しておき、記事文章に添えられるようにしておきました。文章無しの風景写真だけの予備記事を沢山用意しておいたのです。
この文章無し予備記事の準備は効果的でした。

5 移動時間に記事内容を思考してメモした
旅行中は飛行機の中やバスの中で長時間閉じ込められ、寝るしかやり過ごすすべがない時間が時々あります。そのような時間にブログ記事内容を思考しました。ただただ頭の中で思考するだけですから思考の質に限界はありますが、それなりの結果を得ることはできます。

旅行7日間の中で3記事をアップできれば大成功と思っていたのですが、7記事アップという好成績を残すことができました。

ブログ記事を連続すれば何か良いことが起こるわけでもありませんが、いつの間にか毎日ブログ記事をアップしないと気持ちの坐りが悪くなります。ブログ記事毎日アップが習慣化したようです。

花見川風景

2015.07.20 花見川風景

今朝の日の出時刻が4:39で、毎日朝が遅くなっています。
散歩出発時間も微妙に調整して、少しづつ遅くしています。

日の出時刻前の花見川風景

日の出時刻後の花見川風景

花見川

花見川
朝日が真横から差し込んでいます。
草が成長してしまって1ヶ月前と比べるとカメラの視界が制限されています。

弁天橋から下流

弁天橋から上流

弁天橋

路傍の桃
路傍の桃が大きくなっています。人が採らないので熟すと野生動物が食べます。

畑の空
昨日関東地方は梅雨明けとなり、今朝は低い空を風で走る雲はありませんでした。

2015年7月18日土曜日

Earth View from Google Earthの遊び方

私はブラウザとしてGoogle Chromeを使っていますが、その新拡張機能「Earth View from Google Earth」を有効にしています。

ブラウザを立ち上げる毎に、新しいタブを開くごとにEarth View from Google Earth画面になります。

この画面左上のアイコンをクリックすると5つの機能が出ます。その中の「View in Google Maps」をクリックするとEarth View from Google Earth画面と同じ画面のGoogle Mapが別タブで開きます。

このGoogle Map画面をマウスホイールを使って縮尺を小さくしていくと、Earth View from Google Earth画面の周辺の状況やどの国のどの場所にあるのか次々に判明します。

自分の中で、もの珍しいEarth View from Google Earth画面が単なる模様から地理情報に変換されるような気がします。

自分にとっては、もの珍しいEarth View from Google Earth画面が地球上のどの場所にあるか知ることは、少しですが満足感を味わえます。

その場所がほとんど意識したことのない地球上の場所であるので、自分の空間感覚が拡がるような感じがします。

自分にとっての遊びになります。

もの珍しいEarth View from Google Earth画面の例
この画面左上のアイコンをクリックして、出てくる機能の中からView in Google Mapsをクリックすると別タブに次のGoogle Map画面が出る。

Google Map画面 1
この画面をマウスホイールで縮尺を小さくしていくと周辺の状況や地理的位置がわかる。

Google Map画面 2

Google Map画面 3

Google Map画面 4

Google Map画面 5
Earth View from Google Earth画面はアメリカ合衆国ワシントン州の地形に沿ってできた耕作模様でした。

Google Map画面 6

Google EarthやGoogle Mapは、世界の珍しい地物を見ることができる素晴らしいサイトだと、いくらわかってみても、毎日Google earthやGoogle Mapを開いて眺めるというアクションを執る動機づけは私にはありませんでした。

しかし、Earth View from Google Earthをオンにしてから、心理的時間的余裕のある時はその画面をGoogle Mapで確かめるようになりました。

Google earthの世界に深く引き込まれる入口にいるような気がしています。


2015年7月17日金曜日

リモートセンシング入門書をAmazonから510円で購入

雑誌の文献抄録欄に5ドルで購入できる、とてもコストパフォーマンスのよい、リモートセンシング入門書が紹介されていました。

書名は「Basics of Geological Remote Sensing: An Introduction to Applications of Remote Sensing in Geological Mapping and Mineral Exploration」で Kindle Editionです。

1992年に出版されその後絶版になった図書を著者が、南スーダンの地質学者向けに、2013年に電子図書として甦らせたものです。

250頁のカラー図版が豊富な図書です。

Basics of Geological Remote Sensing: An Introduction to Applications of Remote Sensing in Geological Mapping and Mineral Exploration

「数式はほとんどなく、地質を知らなくても読めるページが7割を占め、衛星画像とweb Mapping ServiceなどのGISによるアプローチが容易にイメージできる」という書評の言葉につられて購入してみました。

アメリカのAmazonでは4.16ドルでしたが、日本のAmazonのパスワードが通用しないため、日本のAmazonに移動して510円で購入しました。

Kindle for PCを使ってパソコンで読め、辞書で単語の訳が出ますから英語力ゼロに近い私でも雰囲気だけは味わうことができます。

webサイトから衛星画像をダウンロードして、花見川流域とか千葉県北部の土地の様子を自分の手で分析してみたいという夢を持っていますので、510円を投じて、自分に刺激を与えてみました。

この電子図書は文中で多数のwebサイトにリンクしていることから、リモートセンシングの理解だけでなく、衛星画像入手や画像処理ソフト入手等の実務に役立ちそうです。

2015年7月16日木曜日

Google earthのリアルタイム雲画像

Google earthに「天気」というレイヤがあり、それをチェックするとリアルタイム雲画像が出ることを別の操作中に偶然知りました。

現在の台風雲画像が出ている様子を見ていると、一瞬雲の分布が変化しました。雲画像が更新されたのでした。

Google earthのリアルタイム雲画像と気象庁の雲画像

Google earthの雲画像は2時間前の画像が10分毎に更新されているように感じます。

全地球の雲画像を見ることができることを知りました。

気温の表示も多数地点であります。

旅行先の天気や気温の現状を直感的に理解できますからきわめて有用だと思います。

Google earthの高機能にただただ驚くばかりです。

2015年7月14日火曜日

些細なBlogger画像テクニック

旅行中にBloggerブログの記事を書く際、これまで画像の利用がネックでした。

通常は画像をPhotoshopでサイズを小さくweb用にするのですが、タブレットにはPhotoshopは搭載していませんし、そもそも記事説明に必要な画像をつくることがタブレットでは困難だと考えてきました。

しかし、今回の旅行で、ダメと最初からあきらめるのではなく、どうしたらできるかという視点で考えて見ました。

これまで作成したブログ記事(花見川流域を歩く 本編)は全部で1430以上あり、そのほとんどの記事で最低1つ以上の画像を掲載しています。

過去に作成してブログにアップした画像を再利用できれば、とても便利です。

過去に作成した画像を使って、過去とは別の視点で記事を書くこともできます。

そんなことを考えながら、自分のブログ画面で画像にカーソルを合わせ、右クリックで「画像をコピー」を選択して、blogger投稿画面(編集画面)のカーソルのある場所で、右クリック「貼付け」を選択すると、画像が挿入できることがわかりました。

挿入した画像は既に使われているものですから、web用に画像を小さくする必要がありません。

それ以外にも、外出先で自分がブログにアップした画像を取り込む方法を幾つか見つけました。

また、カメラで撮った写真をウインドウ標準搭載ソフト「ペイント」で「イメージ」→「サイズ変更」で画像を小さくすることができることを知りました。

「必要は発明の母」と言われますが、「必要」であることが現実化すると、様々なことに新たに気がつく様になります。

これらの操作と同じことは普段別の場面で極普通に使っているのですが、自分のブログ記事作成では、これらの操作ができるとは思っていませんでしたから、「自分の思い込み」現象がとても不思議です。

Blogger記事作成は一定の操作パターンで行うことによって「規格」や「サイズ」等の整合を思考しないで執って行きたいという気持ちが当初強く、そのまま数年が過ぎてしまったのでした。


花見川風景

2015年7月12日日曜日

旅行に持参したキーボード

旅行用の超小型キーボードが使いにくくて、今回の旅行では通常のデスクトップ用のキーボードを持参しました。

タブレットに不似合な大型キーボードですが、極めて使いやすいことを体験しました。

旅行に持参したキーボードとタブレットパソコン

キーボードが通常のタイプであれば、パソコンがタブレットでも、いつもの効率的入力に遜色ない入力ができることを体験(発見)しました。

2015年7月9日木曜日

墨書土器と地名との関係に関する興味


墨書土器文字と地名との関係に関する興味が熟成しつつあります。

いつか詳細検討をしたいと思っていますが、その概要をメモしておきます。

白幡前遺跡から墨書土器文字「草田」や「草」が出土しています。「草田」はカヤタと読み、現代大字名称「萱田」に比定されると考えられています。「草」もカヤと読み、萱田を意味する可能性があります。

また権現後遺跡から「村神郷」が出土しています。村神郷は古代地名(郷名)で、現代大字名称「村上」に比定されると考えられています。

上記事実から萱田(草田)と村上(村神)は8~9世紀には既に存在していた地名であることがわかります。

村神は村の神様のいる場所と考えると村の中心部を意味するように想像します。

「村」は自然発生的に生まれた集落ではなく、権力によって計画的に配置された集落を意味する用語であると考えることができます。

ですから、古墳時代に権力によって村神が平戸川(現在の新川)東岸に設置されたと考えます。
その後、村神という地名で指す場所が広域になり、平戸川西岸も含めて郷名になったと考えます。

草田は荒地とか未開地を意味すると想像します。

草田は計画的に配置された村神からみると荒地・未開地・辺境地という意味合いの土地であったと考えます。

墨書土器が作られる8~9世紀に使われていた地名に、8~9世紀以前(つまり古墳時代)の地域構造を示す2つの地名、つまり計画的に配置された集落中心部地名とその辺境地地名がみえることは大変興味深いことです。

そして、なにより、8~9世紀の萱田遺跡群(白幡前遺跡、井戸向遺跡、北海道遺跡、権現後遺跡)がその当時の辺境地である草田(萱田)に立地することが、萱田遺跡群の性格をよく物語っている貴重な情報であると考えます。

奈良時代になって蝦夷戦争のために計画的に配置された軍事平坦・輸送基地(=萱田遺跡群)の場所が、当時の草田(カヤタ)と呼ばれる未開地だったのです。

8~9世紀に広域地域村神郷の行政中心地は平戸川東岸にあったと考えます。一方萱田遺跡群には寺院や接待施設(ハマグリ大量出土)、陰陽師関連墨書土器文字などが出土し、律令国家中央と強く結びついた特性(軍事基地の特性)がみられます。

この2つの地名(村神と草田)の場所の機能の違い、権力上の優劣、それぞれの支配指導層の出自の違いについて興味がわきます。

支配指導層が異なるのか、同じなのかだけでも分かれば面白いと思います。

村上込の内遺跡と白幡前遺跡の墨書土器文字を詳細に比較分析すれば、支配指導層の違いがわかるかもしれません。

花見川風景