2021年11月16日火曜日

SketchfabとYouTubeに説明英訳を追加

 Sketchfabの3Dモデルを見ていただいた外国の方から英訳を付けてほしい旨の要望がありました。これまで完全に日本語だけで通していますが、閲覧していただいている方はほとんどが外国の方です。そこでSketchfab画面に次のような工夫を加え改善しました。


arkiminoruのSketchfab画面

3Dモデル説明の英訳を付けました。また表題に英語キーワードを付けました。表題の字数制限が厳しく日本語と英語の併記は無理です。さらに関連ブログ記事URLと関連YouTube動画URLを追記しました。

同時に荒木稔のYouTube画面についても同様の改善を加えました。


荒木稔のYouTube画面

英訳はGoogle Translate直訳そのままです。


Google Translate画面

今後Google Translate画面を常時使うことになるので、ブラウザですぐにこの画面が開くように工夫しました。

Sketchfab及びYouTubeの最新記事11編についてこの作業を本日行ったのですが、その直後にSketchfabあるいはYouTubeを経由して普段アクセスの無い3ヵ国から関連ブログ記事にアクセスがありました。驚きです。恐らくSketchfab表題に入った英語キーワードが検索され、見慣れない画面が出たのでブログまでアクセスしていただいたのだと思います。

Sketchfabやブログ記事を多くの人に見ていただけるのはうれしいことですから、今後新作記事について英訳追記を常態化することにします。

なお、考古学用語についてGoogle Translateの結果を吟味することなく使う現状は不安であり好ましいものではありません。考古学用語英和対照辞典みたいなものがあれば入手することにします。

2021年11月1日月曜日

2021年10月ブログ活動のふりかえり

ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2021年10月活動をふりかえりました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・10月の記事数は30です。

・有吉北貝塚北斜面貝層における土器破片分布・出土層準検討に取り組んでいます。予定調和的でないデータについて興味がますます深まっています。これまでの定説と異なるような側面をもつ新たな価値の大きな作業仮説が生まれるかもしれないという感覚を持ちながら熟考を重ねています。むやみに途中経過を情報発信してもその意味は自己満足するだけで社会な意味は希薄です。従って記事化は控えています。新たな作業仮説を立案してから記事化する予定です。

・加曽利貝塚博物館特別展「-市原市史跡指定-祇園原貝塚 千年続いた縄文のムラ」を観覧して、そこで撮影した展示物について3Dモデル作成・観察をして記事にしました。

・ 八千代市立郷土博物館で開催されている「らくがく縄文館-縄文土器のマナビを楽しむ-」(主催:公益財団法人千葉県教育振興財団)を観覧して、そこで撮影した展示物について3Dモデル作成・観察をして記事にしました

・土偶学習を開始しました。

・海外考古学切手に関する記事を書きました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」

・技術に関する記事1編を含む2記事を書きました。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事13編を書きました。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」

・考古学切手関連記事を4編書きました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」

・設楽博己著「顔の考古学 異形の精神史」の学習記事(最終回)1編を含む3記事を書きました。

6 2021年11月趣味活動の展望

・有吉北貝塚北斜面貝層の土器破片分析から貝層形成に関する新たな仮説が生まれた段階で記事化したいと思います。

・展示館観覧を繰り返して、展示物多数について3Dモデルによる観察を行いたいと思います。

・主に土偶について文献図書学習を深めたいと思います。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2021年10月記事

〇は閲覧数が多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2021年10月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2021年10月記事

ブログ「世界の風景を楽しむ」2021年10月記事

ブログ「芋づる式読書のメモ」2021年10月記事


2021年10月ブログ花見川流域を歩く投稿記事のサムネイル