2016年6月30日木曜日

大発見の興奮が2時間後に冷めた時

ふさの国文化財ナビゲーションからダウンロードした遺跡情報のうち旧石器時代遺跡の正確な位置をGISにプロットして、画像を拡大したところ、なんと私が密かに探していた旧石器時代人の移動経路が明瞭に浮かび上がっています。


旧石器時代遺跡分布図
正確な遺跡位置情報をプロットしたもの

旧石器時代遺跡が線形に連続しているところがいくつもあります。

次の図は2014.10.02記事「遺跡密度図による旧石器時代移動路パターン作業仮説の作成」に掲載した遺跡密度図による旧石器時代移動路パターン作業仮説図です。

遺跡密度図による旧石器時代移動路パターン作業仮説
基図は旧石器時代遺跡密度図(ヒートマップ)

この記事で検討した旧石器時代の狩人の移動路仮説と上記旧石器時代遺跡の線形連続性が合います。

大発見かもしれないと興奮が増します。

そして興奮の頂点で、GISの背景地図に標準地図を加えると、……、一気に興奮が冷めました。

旧石器時代の狩人の移動経路と考えた遺跡の線形分布の多くは、高速道路等の線形開発に伴う発掘調査の結果であることに気がつきました。

旧石器時代遺跡分布図
正確な遺跡位置情報をプロットしたもの

久しぶりの大興奮&静かな終焉です。

このような感情の起伏は高齢者にとって、おそらく適度な刺激を与えるという意味で、心身の健康によいとおもいます。

なお、上記「遺跡密度図による旧石器時代移動路パターン作業仮説」は正確な旧石器時代遺跡プロットで、ますますその確からしさを増していると考えます。

旧石器時代は現在や縄文時代と地形・海陸分布が全く異なるので、とても興味があります。

2016年6月29日水曜日

番外編に載せることをはばかる記事を載せるブログの開設

このブログは「花見川流域を歩く」ブログの番外編です。

番外編ですから、本編ブログの雰囲気から外れた内容やあまりにマニアックなものなどを掲載しています。

しかし、いくら番外編だからといっても、書くことがはばかるような記事があります。

例えば次のような記事は自分の内部を観察している記事ですから、我ながら場違い感を持ちます。

場違いを感じる記事例

2016.02.15記事「私の墨書土器類似活動

2016.04.03記事「趣味単純作業における睡魔とその対処法

2016.04.04記事「睡魔現象の意義」   など

しかし、趣味本来のテーマとは別に、自分の趣味活動をいかに効率化・高度化するかということや、楽しみをより大きなものにするということも、独自の希望(テーマ)としてあります。

その希望のためには、上記場違い記事で書いたように、自分自身の心をよく観察して、心を整え、知的生産力を向上させる必要があります。

自分にとっては、内部観察とその整序(改変)プロセスも大いなる興味の対象になります。

そこで番外編ではばかってばかりいるのは精神衛生上よくないので、思い切って新たなブログ「学習 幸福否定」を開設しました。

このブログでは心理療法家笠原敏雄著「幸せを拒む病」(フォレスト出版、2016.06.20)の学習を記録しながら、知的生産技術の向上策について、自分を実験台にして検討します。

自分をモルモットとした心理実験の実況中継といってもよいと思います。

興味がある方は一度見てください。

ブログ「学習 幸福否定」の画面



2016年6月28日火曜日

アドレスマッチングの精度

ブログ花見川流域を歩く本編2016.06.27記事「轆轤(ロクロ)地名補足」で奈良・平安時代遺跡(ふさの国文化財ナビゲーションによる)の正確なプロット図を検討に使いましたが、参考までにそのデータのアドレスマッチングによるプロット図も作成して、比較してみました。

奈良・平安時代遺跡の正確な位置プロット(ふさの国文化財ナビゲーションによる) 横芝光町付近


奈良・平安時代遺跡のアドレスマッチングによる位置プロット 横芝光町付近

アドレスマッチングとは緯度経度情報がないデータでも住所情報があれば、それからその位置を大字の中央部付近にプロットする簡易システムです。

東京大学csvアドレスマッチングサービス

アドレスマッチングによる表示は同じ大字にある遺跡が1点に統合されて表示されています。

従って、遺跡が密集するとアドレスマッチングによるみかけ表示は大字分布に近い表示になります。

なお、電子情報としてのデータ数が失われているわけではありません。

地図としてのイメージは正確な位置プロットが実態そのものであり、プレゼンとしても迫力があることは当然です。

実際のデータの位置情報統合の様子を次に示します。

遺跡データのアドレスマッチングによる位置情報統合の様子

次に花見川流域付近の例を示します。

奈良・平安時代遺跡の正確な位置プロット(ふさの国文化財ナビゲーションによる) 花見川流域付近

奈良・平安時代遺跡のアドレスマッチングによる位置プロット 花見川流域付近

花見川流域付近では正確な位置プロット図を見ると、東京湾岸と印旛浦に遺跡分布が分かれていることを明瞭に読み取ることができます。

この情報は、東京湾岸と印旛浦の古代郡が異なっていたことを示す材料の一つになると考えます。
ブログ花見川流域を歩く本編2016.06.11記事「房総三国分郡図の学習用GISデータ作成」参照

なお、過去に同じような話題の記事を書いたことがあります。
ブログ花見川流域を歩く本編2014.08.31記事「アドレスマッチング遺跡プロット図の精度」参照

2016年6月27日月曜日

地理院地図のGoogle Earth貼り付け斜め表示に感動

ブログ花見川流域を歩く本編のヘッダーイメージ画像を作る過程で久しぶりに感動しましたので、メモしておきます。

地図太郎PLUSで地理院地図の標準地図と色別標高図を乗算でオーバーレイして立体感のある画像を作成しました。

地図太郎PLUSで作成した地理院地図の標準地図と色別標高図のオーバーレイ画像

この画像はkmlファイルと一緒に出力して、この画像をGoogle earthに張り付けました。

張り付けた画像を4画面一杯にして、斜め表示すると、いままで感じたことのなかった感動を得ました。

Google Earthの空中写真には文字がありませんが、地図を斜め表示すると、地図に含まれる文字や記号が斜め表示されて、自分が空中にいるような効果(錯覚)が生まれるようです。

感動したGoogle earth 斜め4画面表示

この画面を画像としてダウンロードしました。

ダウンロード画面
上が地図貼り付け、下は通常の写真画面

ダウンロード画面の1部を切り抜いてブログヘッダーイメージ画像をつくりました。

花見川流域を歩く本編のヘッダーイメージ画像



2016年6月26日日曜日

5mメッシュと10mメッシュの地形断面精度の違い

ブログ花見川流域を歩く本編の2016.06.26記事「車持部と轆轤(ロクロ)地名」で地形断面図を作成しました。

しかし残念なことに、この地域では5mメッシュの整備が行われていませんでした。

しかたなく10mメッシュを使いました。

これまでこのブログでは5mメッシュを多用して地形の検討等に利用してきましたが、房総半島の中央部付近の地形の検討は初めてであったことに気が付きました。

関東地方の5mメッシュの整備状況
白抜き部分が未整備域

はじめて10mメッシュを利用して地形断面図を作成したので、その精度が5mメッシュとどの程度違ってくるのか、検討してみました。

車持部の活動した付近で5mメッシュと10mメッシュの双方が整備されている場所でテストしてみました。

地形断面図テスト線

5mメッシュと10mメッシュの地形断面図

尾根と谷の標高やその概形は似ています。

しかし5mメッシュの地形断面図では台地の平坦面や河岸段丘が適切に表現されているのに、10mメッシュでは単なる斜面として表現されてしまっています。

この地形断面図比較をみると、10mメッシュの地形断面図は地形の詳細を知るためには適切ではないことが判ります。

房総中央部の5mメッシュ空白域がいつか解消されることを願います。

2016年6月25日土曜日

千葉県管内実測全図(1885年)原図の閲覧予定

ブログ花見川流域を歩く本編2016.06.24記事「千葉県郷名分布図のGIS背景地図取り込み」で扱った千葉県地名変遷総覧(千葉県中央図書館編)付録千葉県郷名分布図の原図(基図)がどのようなもであり、自分にとって利用価値があるものであるかどうか確かめたくなり、原図の所在と閲覧可能性を千葉県立図書館にメールで問い合わせしました。

その返答があり、明治期の原図2種が存在して、いずれも閲覧可能であるということでした。

6月中は千葉中央図書館が休館しているので、7月になったら現物を閲覧することにします。

楽しみです。

なお、原図(原本)は千葉県立図書館のデジタルアーカイブ(菜の花ライブラリー)で公開されているとのことで、早速閲覧しました。

千葉県管内実測全図(明治18年)
地図1枚 183×129㎝

千葉県管内実測全図(明治18年) 拡大図

千葉県管内実測全図(明治18年) 拡大図2
原寸の2倍という設定でブラウザでみたもので、文字等はみることができません。

千葉県管内実測全図(明治18年) 拡大図3
縮尺は72000分の1です。

縮小図は144000分の1ですから、原本を1/2に縮小しています。

千葉県管内実測全図(明治18年)と千葉県郷名分布図の対照

千葉県管内実測全図のWEB公開写真のWEB公開用に調整する前の写真があれば、有用なGIS背景地図として利用できそうです。










2016年6月21日火曜日

標準地図の鮮やかな表示

GISソフト地図太郎PLUSで地理院地図の標準地図と色別標高図を乗算で一緒に表示して利用することが多くなっています。

道路や市町村界などの地図と地形の双方が同時にわかるので便利です。

標準地図と色別標高図の乗算による同時表示

たまたま画面を拡大していくと、標準地図等高線と識別標高図の陰影がピタリと一致して、とても見やすい、鮮やかな表示になることに気が付きました。

地図拡大による鮮やかな「標準地図と色別標高図の乗算による同時表示」

ブラウザにおける地理院地図(電子国土WEB)では乗算は使えないので、色別標高図の透過%を調整して同時表示することができます。

しかし、透過%調整では乗算の鮮やかさは実現できません。


ブラウザの地理院地図(電子国土WEB)における標準地図と色別標高図の透過%調整による同時表示







2016年6月18日土曜日

2016.06.18 花見川風景

雲が空面積に占める割合、雲のちぎれ具合、雲の移動スピードが私の好みに合った空の下で早朝散歩を楽しみました。

半袖、半ズボンが空気の温度に合います。

花見川風景

花見川風景

花見川風景

花見川風景

弁天橋から下流

弁天橋から上流

畑の空

……………………………………………………………………

弁天橋から下流 加工

弁天橋から上流 加工

2016年6月17日金曜日

地図太郎PLUSの便利なWEB地図サービス

趣味活動におけるメインGISとして地図太郎PLUSを使っていますが、その機能の一つにWEB地図サービスというものがあり、重宝しています。

この機能は、所定のクリックの後に画面の特定ポイントをクリックすると、ブラウザ画面が開いて、Google Map、Open Street Map、地理院地図が特定ポイントで開くという機能です。

GIS上での地図作製が込み入ってくると、特定ポイント付近の地図情報を確認したくなることがあります。

確認したい地図情報とは河川名であったり、市町村境界であったり、近くの集落の名称であったり多様であり、また単純な情報ですから、できれば瞬間的に確認できればそれでよいのです。

その瞬間的に確認して済ませたい情報を、わざわざGISのなかでレイヤを変更したりして調べることは億劫なことです。

オリジナル地図作製作業に熱中しているとき、調べ毎のために表示レイヤ変更したりなどの操作を繰り返すと、作業の流れが阻害されます。勘違いなどのミス発生の可能性も高まります。

ところが、WEB地図サービスを活用すると、GIS上のレイヤに影響を与えることなく、別画面に生成された地図画面で調べ毎をすることができ、とても便利です。

地図太郎PLUSのWEB地図サービス

特に、Google Mapを開くことができることが便利です。

Google Mapの検索機能は大変高度ですから調べ毎に便利です。

地理院地図は地図太郎PLUSの背景地図として開くことができるのですが、背景地図としてひらいた地理院地図は検索機能などを使うことができないので、やはりクリックしてブラウザ画面として同じ場所を表示できる機能は重宝です。


2016年6月12日日曜日

全国地震動予測地図

全国地震動予測地図2016年版の公表というニュースに接して、j-shis地震ハザードステーションサイトに飛んで予測地図等を閲覧してみました。

地理院地図にオーバーレイする形式で震源断層、確率論的地震動予測地図など多数の情報が提供されています。

次に震源断層を表示してみました。

震源断層表示
j-shis Mapから引用

背景地図はGoogleの空中写真等にも切り替えることもできます。

震源断層表示 背景Google Satellite
j-shis Mapから引用

なお、千葉県南部の鴨川付近に主要活断層帯地表トレースと主要活断層帯がプロットされています。

この断層は鴨川低地断層帯と呼ばれるものです。

以前ブログ「花見川流域を歩く」本編で千葉県に活断層について問い合わせをした際、次のような回答をいただいたことがあります

……………………………………………………………………
活断層を示唆する情報に対する回答(消防地震防災課)

送信日時 2011/03/11 (金) 14:43

宛先    araki@*********

荒木 様

活断層に関する御質問に回答させていただきます。

県では、阪神・淡路大震災後、県陸域で活断層との指摘があった東京湾北縁断層、鴨川低地断層帯の活断層調査を実施し、どちらも活断層は確認できなかったとの調査結果を得ました。

また、国(地震調査研究推進本部)では、東京湾北縁断層は活断層ではない、鴨川低地断層帯は活断層である確実な証拠がない(可能性が少ない)と公表しています。

東京湾北縁断層の調査では、下総台地には新しい地層が厚く分布し地表にはなかなか活断層の痕跡が残らないことから、通常の活断層調査(トレンチ調査)ではなく反射法地震探査という物理調査を実施しました。

この活断層調査に加え同じ調査方法で、県北西部地域の地下構造調査を実施しました。

調査結果は、活断層調査と同様に基盤岩(先第三系)から地表まで連続し、地層を変位させるような活断層は確認できませんでした。

このことから、千葉県では県域には活断層は確認されていません(地震を発生させた、発生させる活断層は確認できない)。

以上、千葉県の活断層について回答します。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  総務部消防地震防災課防災政策室
  TEL:********* FAX:**********
  Email:bousai0@**********
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
……………………………………………………………………
ブログ花見川流域を歩く本編 2011.03.18記事「花見川中流紀行 19活断層存在の可能性4」参照


千葉県総務部消防地震防災課防災政策室からいただいたメールが東日本大震災発生4分前ですが、この時点では千葉県は県内には活断層は存在しないと豪語(?)していました。

その後の5年間の科学の進歩の中で、千葉県において再び活断層の存在が認知されたようです。

また、海溝型地震震源断層が関東地方全域を覆っています。

海溝型地震発生領域も千葉県東部を広く覆っています。

確率論的地震動予測地図は次のように示されます。

確率論的地震動予測地図
考慮した地震:全ての地震
平均ケース
30年 震度6強以上の揺れに見舞われる確率の分布図
j-shis Mapから引用

花見川流域付近を拡大すると次のようになります。

確率論的地震動予測地図(地理院地図とのオーバーレイ表示)
考慮した地震:全ての地震
平均ケース
30年 震度6強以上の揺れに見舞われる確率の分布図
j-shis Mapから引用

この条件では微高地を除いた沖積地や埋め立て地の確率が最も高くなっています。

確率論的地震動予測地図等はkmlファイルでダウンロードできますので、Google Earthで表示することもできます。

確率論的地震動予測地図のGoogle Earth表示
Google Earthから引用

kmlファイルによるGoogle Earth表示は画像ファイル表示ではなく、情報をj-shisサイトから通信で得て、それをGoogle Earthが表示する仕組みになっていますから、表示されるまでに多少の時間(10秒とか)がかかります。






2016年6月10日金曜日

2016.06.10 花見川風景

今朝の花見川空は小雨を降らせた厚い雲がちぎれ出して、青空の片りんも見えだし、野性的な雰囲気となりました。

花見川風景

花見川風景

花見川風景

弁天橋から下流

激しい上ガスによる水紋が光線の加減でよく見えました。まるで大粒の雨が降っているようです。

水面の上ガス水紋

弁天橋から上流

畑の空

……………………………………………………………………

花見川風景 ソフトで加工

花見川風景 ソフトで加工

花見川風景 普通モード 未加工

現場で自分の目で見て、感情を伴って脳裏に焼き付けた花見川風景の像が、普通モード未加工の写真(普通のカラー写真)で最も正確に伝えることができる、という考えは全く間違っていると考えます。

写真の加工が自由にできるようになってみると、どのように写真を加工するのが、最もふさわしいことなのか、考えざるを得ません。

2016年6月8日水曜日

WZ EDITOR 9 64bit版への切り替え

 WZ EDITOR 9 販売社からメールで 64bit版を公開した旨の連絡をもらいました。

32bit版ユーザーは無償とのことで、早速ダウンロードして32bit版から64bit版に切り替えました。


 WZ EDITOR 9 販売社のページ

機能に変化はないのですが、編集可能なファイルサイズが大幅に拡大しました。

32bit 版では最大 100MB 程度のテキストファイルの編集が可能でしたが、これからは空きメモリの5分の1までのテキストファイルがオープン可能となります。

利用可能なメモリは大体11GB以上ありますから2GB程度のテキストファイルをオープンできます。

エディタとしての性能が大いに高まりました。

「いざ鎌倉」という時に役立ちそうです。

WZ EDITOR 9は俯瞰機能など他のエディタにない便利な機能がありますので重宝しています。

2015.04.22記事「WZ EDITOR 9 の俯瞰機能」参照

……………………………………………………………………
再掲 これまでに使ったことのあるエディタ

●EDLIN
私が最初に使ったエディタです。

MS-DOS標準装備。

今は信じられないラインエディタ(1回の操作で1行しか編集できない)。

世の中ではもうだれもEDLINを使わなくなったある時、NHKTVお昼のニュースで「EDLINにバグが見つかりました。」と流れ、パソコンを使っていない人がニュースを担当していると感じたことを覚えています。

●EZ EDITOR
試供品が雑誌の付録で公開され、次いで市販されました。

私が最初に使ったスクリーンエディタです。

画面をスクロールしてどの行でも自由に編集できることに大感激した憶えがあります。

画面背景や文字の色をカスタマイズできることを楽しみました。

以後EZ EDITORの後継ソフトを愛用しています。

●VZ EDITOR
同じ作者によるEZ EDITOR後継ソフトです。

ワープロソフトを使うよりエディタで書類や報告書類をつくった方が効率的な時期がありました。

パソコン通信のフォーラムや解説書附録から各種マクロを入手して利用していたことを憶えています。

エディタそのもの、パソコンそのものに多くの人が興味を持っていた時代でした。

●WZ EDITOR
Windowsの時代になりVZ EDITORがWZ EDITORに衣替えしました。

その後作者や販売社が変わりました。

遠くEZ EDITORを祖先とするソフトという理由で現在愛用しています。

その多様で高度な機能はとても使い切れていません。