2015年9月30日水曜日

オーバーハングした谷地形

半世紀程前に読んだ地形学の本に、V字谷やU字谷の説明に続いて、谷地形がオーバーハングしてしまって、谷底から天空が見えなくなってしまった例が掲載されていた記憶を鮮明にもっています。

記憶の図化「昔読んだ本に出ていた珍しい谷地形の説明図」

どの本に書いてあったのか、その本を今持っているかどうか不明です。

これとおなじ谷地形を数年前に実際に見ましたので紹介します。

アメリカアリゾナ州のアンテロープキャニオンです。

アンテロープキャニオンの位置
Google earth から引用

Google earth でその地形が良くわかります。

次の絵は上流から下流方向を見たものです。地形は、広い谷が巨大な土塁あるいは土手で塞がれてしまっているように見えます。

上流から下流方向をみた谷地形
Google earth から引用

実は土塁の右側にみえる黒い筋が谷(アンテロープキャニオン)になります。

次の絵は下流から上流方向を見たものです。土塁を裂くように見える黒い筋が谷(アンテロープキャニオン)そのものです。

下流から上流方向をみた谷地形
Google earth から引用

手前の谷底には観光客を運んできたランドクルーザーが並んでいます。

アンテロープキャニオンの上流入口

アンテロープキャニオンの中
狭い所で2mほどしかありません。

アンテロープキャニオンの中

アンテロープキャニオンの天空
空が見える箇所は極めて限られています。

アンテロープキャニオンの天空

アンテロープキャニオンの下流出口

地層は手で崩せるような柔らかい砂層ですから、なぜここだけ水流による侵蝕形状が異なるのか、理解できません。

アンテロープキャニオンは観光地となっていて、ナバホ族の収入源の一つになっているようでした。

2015年9月28日月曜日

2015.09.28 花見川風景

起床した時は満月が良く見えたのですが、散歩に出るときは高空を厚い雲が覆っていました。しかし、そのうち厚い雲がちぎれ、かなりの高速で北方向に向かって流れ出しました。

花見川風景

花見川風景

花見川風景
いつも注意深く水面を観察しているのですが、最近は上ガスを全く見ません。

弁天橋から下流

弁天橋から上流
まだら雲の量がもう少し少なければ、より魅力的な風景になります。

畑の空
トウモロコシが完全に刈り取られていました。

2015年9月27日日曜日

Moab United States

Earth View from Google Earth画面の絵が、極端な人工色で印象的です。一見して池のようですが、色が削られているところがあり花を密植した畑のようにも見えます。

Moab United States
Google earth から引用

webで調べると、ユタ州Moab近郊にあるカリ生産の鉱山でした。

コロラド川の水を地下に注入して鉱物を溶かし、この池で太陽光で水分を蒸発させカリを生産している施設でした。

色の付いた薬品を投入して蒸発を促進させているとのことです。

大規模坑内事故をきっかけに人が地下に入らない採掘方法に転じたとの説明がありました。

Texas Gulf Potash Pond
Google earth から引用

Texas Gulf Potash Pond
Google earth から引用

参考 位置
38.486171, -109.681098

2015年9月26日土曜日

Google earth 地形の強調度カタログ

Google earth の地形の強調度の違いを直感できるような資料を掲載します。

1 山地(例 アラスカ氷河地形)

●飛行機から見た氷河地形

●地形の強調度 なし (地形チェックオフ)
Google earth から引用

●地形の強調度 0.5
Google earth から引用

●地形の強調度 1
Google earth から引用

●地形の強調度 2
Google earth から引用

●地形の強調度 3
Google earth から引用

飛行機の窓からみた風景印象が一番近い絵は地形の強調度1です。

私の場合、氷河と地形の関係を思考したり、説明する時は地形をデフォルメした地形の強調度3をつかうことになると思います。

風景としても、地形の強調度3の絵に自分の感性を投影できます。

2 台地(例 花見川流域)

●例示地域の地理院地図(標準地図)
Google earth から引用

●地形の強調度 なし (地形チェックオフ)、建物の3D表示オフ
Google earth から引用

●地形の強調度 なし (地形チェックオフ)、建物の3D表示オン
Google earth から引用

●地形の強調度 0.5 、建物の3D表示オフ
Google earth から引用

●地形の強調度 0.5 、建物の3D表示オン
Google earth から引用

●地形の強調度 1 、建物の3D表示オフ
Google earth から引用

●地形の強調度 1 、建物の3D表示オン
Google earth から引用

●地形の強調度 2 、建物の3D表示オフ
Google earth から引用

●地形の強調度 2 、建物の3D表示オン
Google earth から引用

●地形の強調度 3 、建物の3D表示オフ
Google earth から引用

●地形の強調度 3 、建物の3D表示オン
Google earth から引用

台地地形の特徴を観察するために絵を使うとすると、地形の特徴がデフォルメされている地形の強調度3がふさわしいと思います。ただし橋や送電線が垂れ下がるという不都合があります。

風景を立体的に見せようという趣旨ならば「地形強調度1、建物の3D表示オン」が最適だと思います。まるでドローンで撮影したような絵になっています。

2015年9月25日金曜日

アラスカの氷河

飛行機の窓からアラスカの氷河を見たことがありますが、息抜きでその氷河の場所をGoogle earth で特定してみました。

飛行機から見たアラスカの氷河

Google earth で特定した氷河
Google earth から引用

氷河は消長するので、過去写真と最近撮影Google earth 写真を対照して特定するのは困難ですが、たまたま次のような写真をこの時撮っていたので、役立ちました。

飛行機の現在地を示す写真

アラスカ氷河の位置
Google earth から引用

別の場所の氷河も次々に特定できました。

飛行機から見たアラスカの氷河

Google earth で特定した氷河
Google earth から引用

飛行機から見たアラスカの氷河

Google earth で特定した氷河
Google earth から引用

2015年9月22日火曜日

Illustrator→QGISは今後の課題

2015.09.09記事「はじめてのQGIS→Illustrator出力」で、地図太郎ファイル→QGISファイル→dxfファイル書き出し→pdfファイル印刷→Illustrator読み取りができることを確かめました。

反対にIllustratorファイルをQGISに読み込む試行をしてみました。

IllustratorファイルをGISに読み込む専用ソフトが市販されているようですが、それは持っていません。

Illustratorファイルの内、必要な部分(萱田遺跡群のゾーン区分図)を赤線にした画像ファイルをつくり、QGISでジオリファレンス(位置合わせ)してgeotiffファイルにしました。

そのgeotiffファイルをQGISに読み込みました。

geotiffファイルをQGISに読み込んだ状態

QGISでラスタ→変換→ポリゴン化(ラスタのベクタ化)をクリックして、ベクタ化しました。

ベクタ化した状態

一見もっともらしい絵になっています。

これを拡大すると次のようなベクタになっていました。

ベクタ化した状態(拡大)

Illustratorでラインとして描いたところが網目状のライン集合になっています。

この状態で「ジオメトリを簡素化」すると次のような状況になります。

「ジオメトリを簡素化」した状態

どこかに条件設定ミスや操作上の勘違いがあるのかもしれませんが、このような状況ではIllustrator→QGISは実用にできません。

最初のIllustrator画を線画ではなく、塗りつぶしにしてから作業してもほとんど同じ結果になりました。

Illustrator→QGIS(さらに→地図太郎PLUS)が不可欠な作業になるようことはあまり考えられませんから、現時点では残念ながら実用化できる操作技法習得は将来の課題にしておきます。

2015年9月21日月曜日

2015.09.21 花見川風景

秋雨の季節も過ぎ、花見川風景は少しづつ秋空の風景になりつつあります。

散歩途中、ほんの10秒くらい、朝焼けがピークになり、あたり一面が赤く染まりました。

朝焼け

花見川

花見川

弁天橋から下流

弁天橋から上流
雲量がもうすこし少なければ、青空がはえて、もっと魅力的な風景になったと思います。

弁天橋

これから10月、11月頃になると、秋の花見川風景が一段と魅力的になります。