2022年6月25日土曜日

3Dモデルのノイズ緩和について

 About noise mitigation of 3D model


When I posted a 3D model to Sketchfab that couldn't completely remove noise due to its complicated three-dimensional shape, I received noise removal technical advice from Mr. Thomas Flynn, the cultural property manager of Sketchfab. With that as a trigger, I tried noise reduction measures.


立体形状が複雑なためノイズ除去しきれなかった3DモデルをSketchfabに投稿したところ、Sketchfab文化財担当Thomas Flynnさんからノイズ除去技術アドバイスをいただきました。それをきっかけにノイズ軽減策を試行しました。

1 展示縄文土器のフォトグラメトリで必然的に発生するノイズ

ショーケースにガラス面越しに展示されている縄文土器をフォトグラメトリで3Dモデルにすると、ほとんどの場合ノイズ(白色部)が発生します。カメラ視線が届かないところがあるので仕方がないことです。3Dモデルを調整する際にできるだけノイズを除去します。しかし対象物が複雑な立体形状の場合はノイズ除去が技術的に困難です。また、ノイズ除去で3Dモデルがあまりにも不自然になることもあります。さらにノイズ除去に要する時間もバカにならないので、学習進行の都合上、ノイズ除去に徹底するという事に関して妥協することもあります。3Dモデル作成が主目的の活動ではなく、3Dモデルはあくまでも学習素材にすぎないのですから当然です。

2 鑑賞対象ではなく観察対象としての3Dモデル

私の3Dモデル作成は鑑賞対象としてのモデル作成ではなく、学習観察対象としてのモデル作成です。ですから、ノイズが存在していてもノイズとわかればよいので、あまり気にしないで来ました。モデルの名称も「観察記録3Dモデル」で統一して、鑑賞対象としてのモデルではないことを明確にしています。

3 Sketchfab文化財担当Thomas Flynnさんからのアドバイス

Sketchfabに「人面装飾付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル」を投稿したところSketchfab文化財担当Thomas Flynnさんからつぎのようなアドバイスをいただきました。

「Thank you for sharing! I wonder if you could try using the 'select points by colour' tool in 3DF Zephyr to remove the white & orange geometry from this scan before creating a mesh: 3dflow.net/technology/documents/3df-zeph...Just an idea :)」

把手中空部分の稜線部に白いノイズが見えていて、あまりに不格好なので、見るに見かねてアドバイスしていただいたものと推察します。見よう見まねで3Dモデル作成に取り組んでいる異国高齢者にわざわざアドバイスしていただいたThomas Flynnさんに感謝感謝です。

人面装飾付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル

4 ノイズ軽減の技術的取組

早速、次のようなノイズ軽減の技術的取組をしてみました。

4-1 3DF Zephyr チュートリアルの色指定によるノイズ削除(不成功)

Thomas Flynnさんご指摘の3DF Zephyr チュートリアルを読むと、色指定により指定部分メッシュを削除できます。それを試してみました。スポイトツールでノイズの白を指定すると、ノイズ以外の部分も含めて範囲指定されてしまいます。詳しくは省略しますが、いろいろ条件を替えてもノイズだけを範囲指定することは困難でした。

4-2 テクスチャ画像色塗りによるノイズ軽減(不成功)

ノイズ部分の白色部をグレーなどに色塗りすればノイズの不格好さが軽減すると考え、objファイルのテクスチャ画像色塗りを試みてみました。

現在のテクスチャ画像は人が判断できない複雑なものであるため、objファイルをUV展開して、人が見て対象が判るテクスチャ画像をつくり、そのテクスチャ画像でノイズ部分の色塗りをしたいと思い試みました。この方法は一般の縄文土器では既に実用しています。(2022.05.25記事「縄文土器3Dモデルに直接描画」)

結果はUV展開したモデルにテクスチャ画像を再度投影することが出来ませんでした。


シームを使わない場合のテクスチャ再投影3Dモデル

土器全体のテクスチャ再投影が出来ていません。


4つの把手にそれぞれシームを入れた時のテクスチャ再投影3Dモデル

把手部分だけテクスチャ再投影が出来ていません。

結果としてUV展開によるテクスチャ画像色塗りはできませんでした。

ドーナツ状中空部が複雑に入組む把手について、そのUV展開のためのシームの入れ方を工夫すればこの方法は成功すると考えられますが、この方法開発は後日の課題とすることにします。

4-3 3Dモデルに対する直接色塗り(一応成功)

Blenderで3Dモデルのノイズ部分に直に色塗りして、ノイズ影響を軽減する策を実施しました。ノイズにそのまま色を塗ると不自然になるので、「乗算」で色を塗り、不自然観を軽減しました。色は茶系統を含めて幾つか試しましたが、グレーを使いました。グレーがノイズ軽減とその部分がノイズであるという表示の双方のバランスに優れていると感じました。

ノイズ有3Dモデルとノイズ軽減3Dモデルの対照モデル


ノイズ有3Dモデルとノイズ軽減3Dモデルの対照モデル画像


ノイズ有3Dモデルとノイズ軽減3Dモデルの対照モデルの動画

ノイズの影響はかなり軽減することができました。

5 感想

私自身は、学習資料としての3Dモデルでは多少のノイズを許容しても良いかと考えています。しかし、その3DモデルをSketchfabというメディアに掲載して、極端にいえば世界各地の人々に見せています。世界各地の人々(私のSketchfab投稿3Dモデルにいいねをクリックしてくれる人々)はほとんどの人が鑑賞対象としての3Dモデル作成者です。そういう状況を客観視すると、自分自身はいくら観察記録3Dモデルであると主張するにせよ、世界各地の3Dモデル愛好者にたいするマナーとして、出来るだけ完成度の高い3Dモデル、鑑賞に耐えうる3Dモデル作成に留意することが大切であると思います。Thomas Flynnさんのコメントに感謝です。



2022年6月18日土曜日

ロジクール高機能マウスの保証交換

 Warranty replacement for Logicool high-performance mouse


The Logicool High Performance Mouse MX MASTER 3 purchased in September 2020 suddenly became unchargeable. I received a warranty replacement from Logicool one week later. Thank you for Logicool's response.


2020年9月に購入したロジクール高機能マウスMX MASTER 3が突然充電出来なくなりました。ロジクールのサポートサイトを見ていろいろ試したけれども解決できませんでした。内蔵バッテリーが完全にダメになったようです。既に1年9ヵ月使用したものですが、確かロジクールの保証期間は2年間だと思い出しました。早速、保証書を見つけ出すと、確かに2年間と書いてあります。領収書が見つからないのですが、Amazonから購入したような記憶があるので、Amazonの購入履歴をみると、なんと注文書(領収書)をダウンロードできました。そこで、ダメモトで保証交換手続きをしてみました。そうしたところ、なんと1週間後に新品を送ってもうらことができました。ロジクールに感謝感謝です。

…………………

保証交換の経緯

6/11 ロジクールweb画面からサポート要請(保証請求)

・不具合の症状

・シリアル番号

・製品注文書(Amazon)、保証書貼付

6/12 ロジクールからのメール

解決策の提示があり、それを試してほしい旨の連絡。

6/13 当方からメール発出

解決策を試した結果送付。

6/14 ロジクールからメール

製品の送付先を教えてほしい。

6/14 当方からメール発出

送付先連絡

6/15 ロジクールからメール

保証交換の手続きに入った旨の連絡。

6/18

保証交換品の到着

…………………

ロジクールの保証は親切で優れているとwebで何回も読んだことがありますが、まさに素晴らしい対応をしていただきました。ロジクールに感謝します。


中央が保証交換品として到着したもの

右は故障品

左は左手用マウス(有線)

趣味のパソコン作業(3Dモデル作成など)で右手が腱鞘炎気味になって(だからマウスも使い過ぎたのかも)、現在は主に左手マウスで作業しています。ロジクールから左手用マウスが出ていれば購入したいのですが、出ていないようです。


2022年6月8日水曜日

ブラウザの復元

 Browser restore


I learned that even if you accidentally quit the browser (and tabs), you can restore it to its original state with the shortcut key Ctrl + Shift + T. Convenient. I confirmed it with chrome and edge.


ブラウザを間違って終了してしまい、元のwebページを探したり、ログインし直したりして面倒なことが生まれることが時々あります。ところがこのような不都合をカバーするショートカットキーの存在を知りましたので、試してみました。とても便利なのでメモしておきます。chromeとedgeで試して同じ機能であることを確認しました。


誤って終了したブラウザのタブやブラウザそのものを復元するショートカット

1 ブラウザのタブ

ブラウザのタブを誤って終了した場合、その場でCtrl+Shift+Tを押すとタブが復元します。ログインしていたならばその状態で復元します。

Ctrl+Shift+Tを複数回押すと、それまでに終了していたタブが次々に復元します。

2 ブラウザ

ブラウザを誤って終了した場合、ブラウザを再度立上げてCtrl+Shift+Tを押すと終了した状態のブラウザが復元します。


2022年6月1日水曜日

2022年5月ブログ活動のふりかえり

 Looking back on blogging activities in May 2022


I looked back on the activities of the blog "Walking in the Hanami River basin" and its family blog in May 2022.

I was able to organize and divide the Kasori E type pottery learning that started in February. I deepened my understanding of Jomon pottery.


ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2022年5月活動をふりかえりました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・5月の記事数は21です。

・加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」で観覧した主な土器22点を対象に大きさと容量の分析を行い、その結果を型式別、文様別に眺めて分析しました。この分析は4月から継続して実施してきたものです。この分析により加曽利EⅣ式前後の縄文土器特性を自分なりに理解を深めることができました。

・この分析に関連して、3Dモデルテクスチャに線や色を描画する技術など、いくつかの3Dモデル技術開発にチャレンジしました。

・この分析をメインにして、2月~5月縄文土器学習を「2022年2月~5月の縄文土器学習記録」と銘打ってまとめ、7記事で連載しました。

・山梨県立考古博物館の土偶に関する講演会をwebで聴講しました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」

・3Dモデル技術関連記事など6編を書きました。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事5編を書きました。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」

・久しぶりに1記事を書きました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」

・ツタンカーメン学習を始めることにし、4記事を書きました。

6 2022年5月活動の特徴

・4月に終える予定だった縄文土器学習を5月に伸ばしましたが、なんとかかんとか再延長しないで5月31日で終えることが出来ました。活動を区切れたことは、活動に新鮮なエネルギーを新たに呼び戻せるような気がしますから、良いことです。

・趣味活動とはいえ右手が腱鞘炎になるほどの集中作業を繰り返しました。この体験により膨大な作業量とか高品質な作業とかに立ち向かえてめげることない一種の「耐性」「根気」「やり遂げる気力」が醸成されたことは良いことです。・マウスは左手用に交換して、それが定着しました。

・3Dモデルテクスチャに直接線や色を書きこめる技術獲得は、今後の自分の3Dモデル活用縄文学習に一種の画期をもたらすように感じます。

7 2022年6月趣味活動の展望

・1年間中断したままになっている有吉北貝塚学習に再度チャレンジすることにし、6月に活動再開します。冬前に学習を区切れるようにまずは全体を展望して、テーマを絞ることにします。

・コロナ禍による縛りも徐々に解けてきましたので、展示館の観覧を増やすことにします。

・3Dモデル作成技術向上により一層注力することにします。

・5月にまとめた「2022年2月~5月の縄文土器学習記録」をpdfに変換し、その資料を掲載するサイト「考古学習を楽しむ」を整備し、暫定的にでも公開できるようにします。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2022年5月記事

○は閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2022年5月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2022年5月記事

ブログ「世界の風景を楽しむ」2022年5月記事

ブログ「芋づる式の読書「2022年5月記事


2022年5月ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した全画像165点