2021年5月18日火曜日

スマホのSketchfabVR画面を裸眼実体視する

 技術遊戯としてスマホのSketchfabVR画面を裸眼実体視してみました。

3Dモデルの例として自分の最新3Dモデルである「人面刻書土器(八千代市上谷遺跡) 観察記録3Dモデル」を使いました。

1 スマホのSketchfabVR画面 その1


スマホのSketchfabVR画面 その1

ゴーグルを使わないで裸眼で実体視できます。この場合の画面はSketchfabでVR設定を行っていない(デフォルトの設定)場合です。デフォルトの設定は次のようになっていました。


SketchfabにおけるVRデフォルト設定

肝心の人面の詳細はこれではわかりません。そこでSketchfabVR設定を変更して土器に近づいて視点を下げてみました。

2 スマホのSketchfabVR画面 その2


スマホのSketchfabVR画面 その2

人面がよく実体視できます。この場合のSketchfabVR設定は次の通りです。


SketchfabにおけるVR設定

注)現在はこの設定になっています。

3 感想

ア SketchfabにおいてVRで観察できる機能の初歩的確認ができました。また裸眼で実体視できることも確認しました。

イ 印象的には、土器などの場合動きがありませんからVR観察しても新しい情報を得るとか、新たな感動をおぼえるとかのメリットは少ないと感じます。

ウ 多数の対象物を連続して提示する動画としての3DモデルなどではVR技術が役立つ可能性があります。

エ パソコンにおけるSketchfab画面の操作を質の高いVR機器で観察できれば、また違った印象が生まれ、観察技術としてのVRに価値を見出すことになると予想します。

オ 超高精細写真による3Dモデルができれば、土器表面を虫の視点で詳しく観察するVR技術が役立ち、新しい観察技術になるかもしれません。

4 参考 裸眼実体視の例

次の記事は、ブログ「花見川流域を歩く」で裸眼実体視ができる空中写真を掲載したものです。

2013.05.04記事「特別参考 鉄道連隊建設橋脚等の裸眼実体視資料

2014.11.03記事「旧石器時代遺跡と地形 事例検討その4 参考 草刈遺跡付近の裸眼実体視資料

2013.07.24記事「古代官道跡を米軍空中写真でみる(その2)


2021年5月6日木曜日

地理院地図3Dモデルの3DF Zephyrインポート方法

 地理院地図3Dモデルの3DF Zephyr Liteインポート方法がわからないで半年ほど悶々として我慢の日々でした。しかし、最近とりあえずの方法を見つけだしてほっとしましたのでメモします。

1 地理院地図3DモデルのSketchfab投稿方法や他型式変換

地理院地図3Dモデルダウンロードファイル(3点)をそのままSketchfabにアップロードすると投稿できます。また、MeshLabやBlenderでWabefront(.obj)ファイルなどの他型式に変換できます。


地理院地図3Dモデル作成画面


MeshLabに地理院地図3Dモデルファイル(wrlファイル)を投入した様子

2 1で変換した3Dモデルファイルは3DF Zephyr Liteにインポートできない

3DF Zephyr Liteではwrlファイルを仕様上サポートしていません。そこで1の方法で変換した3Dモデルファイル(objファイル等)を3DF Zephyr Liteにインポートしてみました。すると次のようにテクスチャが乱れてしまいます。


3DF Zephyr Liteで画像が乱れた様子

Blender等で様々な変換をして試しましたが、全て同様にテクスチャが乱れてしまいます。

自分は3DF Zephyr Liteで3Dモデルの動画作成やメッシュ塗色などの操作をしていますので、その利便が使えないので残念なことでした。

3 Sketchfabをコンバーターとして使うことにより問題解決

偶然ですが、Sketchfabをコンバーターとして使うことにより、問題が突然解決しました。

手順は次の通りです。

1 地理院地図3Dモデルダウンロードファイルを一式Sketchfabにアップロードして投稿する。


Sketchfab画面

2 Sketchfab画面からgltfファイルとしてダウンロードする。

3 gltfファイルをBlenderにインポートする。


Blender画面(画面上ではすでにテクスチャが正しく設定されているが…)

4 BlenderからWabefront(.obj)ファイルとしてエクスポートする。

5 mtlファイルのテクスチャ記述を正確に書き直す


mtlファイルの記述変更部分

このようにして作成したWabefront(.obj)ファイルを3DF Zephyr Liteにインポートすると正常にインポートできます。


3DF Zephyr Lite画面

動画を簡易に作成することができます。


3DF Zephyr Lite画面

テクスチャ付メッシュをメッシュに変換して、フィルター→カラーを更新→高さによる→jetの例

6 感想

3Dモデルファイルや3Dモデルソフトの仕様に関する知識はほとんどゼロですから、なぜ出来ないのか、なぜ出来るようになるのか、判りません。ただただ現場実務的に出来ないことを出来るように試行錯誤している日々がつづきます。その日々の苦労と出来た時のうれしさが趣味活動そのものです。

7 参考 花見川の印旛沼堀割普請掘削跡付近地形

花見川の印旛沼堀割普請掘削跡付近地形

地理院地図(デジタル標高地形図「千葉市周辺」)3D機能で作成

垂直倍率:×9.9


2021年5月3日月曜日

Sketchfab 多モデル総集モデル画面の改良

Sketchfabの多モデル総集モデル画面を改良しましたのでメモします。

1 Sketchfab 多モデル総集モデル画面の改良


Sketchfab 多モデル総集モデル画面

これまではアノテーション(注記)を使っていなかったので、個別モデル間の移動は少し手間がかかりました。しかしアノテーションを入れることにより個別モデル間の移動が即座にできるようになりました。また画面下のアノテーションゲージの矢印を使えば左から右に順番にモデルを移動できます。


アノテーション1の画面


アノテーション2の画面

アノテーションには撮影写真と撮影諸元を掲載しました。


アノテーション記述例

多モデル総集モデルには名札を埋め込んであるのですが、これは利用しにくいので、今後作成する多モデル総集モデルには必要ないと考えます。


名札

今回のSketchfab多モデル総集モデル画面をまとめると次のようになります。


Sketchfab 多モデル総集モデル画面の改良


Sketchfab 多モデル総集モデルにおけるアノテーションを使ったモデル移動 動画

2 加曽利EⅡ式土器14器 観察記録3Dモデル総集(試作1)
加曽利EⅡ式土器14器 観察記録3Dモデル総集(試作1)

3 今後の課題

多モデル総集モデルにおいて、個別モデル毎に回転させることができるように、今後技術チャレンジすることにします。Sketchfabにはそのような作品が存在しています。

 

2021年5月1日土曜日

2021年4月ブログ活動のふりかえり

 ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2021年4月活動をふりかえります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・4月の記事数は25です。

ア 有吉北貝塚土器学習

有吉北貝塚の加曽利EⅠ式土器学習を行い、加曽利EⅡ式土器学習のとっかかりもつくりました。

イ 加曽利貝塚博物館R2企画展「あれもE…」展示土器の3Dモデル化

2月で終了した加曽利貝塚博物館R2企画展「あれもE…」では全部で70点の土器が展示されました。このうち展示土器63点について3Dモデル作成用撮影を行い、3月までに22点を3Dモデル化し、4月に残りの41点を3Dモデル化しました。4月の3Dモデル作成数&Sketchfab投稿数は自分の新記録です。これで土器学習基礎資料の充実が加速しました。


2021年4月のSketchfab投稿全3Dモデル

(自分のランクでは月間30モデルまでダウンロード不可設定できますが、それでは足りなくなり、過去投稿でダウンロード可にできるものを可にして、投稿可能数を確保しました。)

ウ 有吉北貝塚土坑のQGIS連動データベース作成

有吉北貝塚土坑のQGIS連動データベースの最初バージョンを作成しました。これで土器学習をはじめ遺跡学習がはかどるインフラの一つができました。

エ 埼玉編年の加曽利EⅡ式土器分の情報カード化

有吉北貝塚土器編年の基礎となっている埼玉編年(1982)の土器細分類情報をFileMakerでデータベース化、カード化しました。このデータベースも学習インフラとなります。

2 ブログ「花見川流域を歩く番外編」

・3Dモデル関連の技術メモなど5記事を書きました。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事を8編書きました。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」

・DEM-Net Elevation APIによる地形3Dモデルを楽しむ記事を2編書きました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」

設楽博己著「顔の考古学 異形の精神史」の学習記事3編を書きました。2012.04.29記事「山形土偶からみみずく土偶へ」はTwitterからのアクセスが集中しました。

6 4月学習の特徴

これまで懸案であった趣味における基礎作業3項目を思い切って取り組んだところ、なんとか「やりきる」ことができました。どうしよう、どうしようと考え込む前に、「とにかくやってみることが大切」であると、この年になって理解しました。

7 2021年5月学習のイメージ

ア 有吉北貝塚土器学習

有吉北貝塚の加曽利EⅡ式土器学習を大いに深め楽しむことにします。この学習を越えれば遺跡そのもの…集落の消長など…の本来の興味学習に突入するめどが生まれます。

イ 展示施設の観覧

加曽利貝塚博物館や八千代市立郷土資料館の展示を観覧します。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2021年4月記事

〇は閲覧数が多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2021年4月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2021年4月記事

ブログ「世界の風景を楽しむ」2021年4月記事

ブログ「芋づる式読書のメモ」2021年4月記事


ブログ「花見川流域を歩く」2021年4月記事サムネイル