August 2022 blog activity retrospective
I looked back at my hobby activities in August 2022.
The activity was extremely concentrated on the 3D technology theme "3D modeling of archaeological survey maps". It has reached a higher level than the initially assumed "Nanchatte" 3D model. It's interesting, so I decided to continue this activity in September.
ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2022年8月活動をふりかえりました。
3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」に活動を極端に集中しました。当初自分が目指していたレベル(なんちゃって3Dモデル)よりも高いレベル(本格3Dモデル)に足を踏み入れたような実感を持っています。面白いので、この活動を9月も継続することにしました。
1 ブログ「花見川流域を歩く」
・8月の記事数は24です。
・2022.08.05記事「土偶装飾付土器(北杜市寺所第2遺跡)の再観察」と2022.08.13記事「サンダル状土製品の新解釈」以外の22記事は3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」に関する記事です。
・2022.08.05記事「土偶装飾付土器(北杜市寺所第2遺跡)の再観察」は北杜市教育委員会から提供していただいた写真を使った土偶装飾付土器に関する観察・考察記事です。
・2022.08.13記事「サンダル状土製品の新解釈」はサンダル状土製品が丸木舟のミニチュアかもしれないという新解釈を述べました。網走市立郷土博物館分館「モヨロ貝塚館」に展示されている船形土製品の写真に触発された新解釈です。
・3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」は有吉北貝塚北貝層、有吉北貝塚竪穴住居内炉、大膳野南貝塚炉穴、大膳野南貝塚屋外漆喰炉を対象に、Blender操作技術を逐次習得しながら3Dモデル化作業を行いました。Blender操作技術習得が進むにしたがって、合理的な作業方法に改善されています。
・当初は「なんちゃって3Dモデル」で終わっても、自分の学習に役立つものならばそれでよいと思っていました。しかし、Blender操作技術習得が進むに従って、段々と「なんちゃって3Dモデル」から脱却して本格3Dモデルづくりに移行出来るかもしれいないという欲が出てきました。
2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」
・7月ふりかえり記事1編だけです。
3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」
・早朝散歩記事1編だけです。
4 ブログ「世界の風景を楽しむ」
・休載となりました。
5 ブログ「芋づる式読書のメモ」
・休載となりました。
6 2022年8月活動の特徴
・3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」に活動を極端に集中しました。Blender操作技術習得は失敗とつまづきの連続でした。その詳しい経緯は2022.08.31記事「失敗だらけのBlender作業」にメモしました。
・当初作っていた3Dモデルより質の高い3Dモデル作成が出来そうになりつつある感覚が生まれています。
7 2022年9月趣味活動の展望
2022年9月は3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」を継続して推し進め、まとめる(区切りをつける)月とすることにします。10月以降の活動ではこの3D技術を活用して考古遺構・遺物の観察と考察を深め、学習活動の質レベルアップを目指します。
8 9月のブログ運用について
8月と同様にブログ「花見川流域を歩く」に技術習得記事も含めて投稿することにします。
参考
ブログ「花見川流域を歩く」2022年8月記事 〇は特に閲覧の多いもの
- 失敗だらけのBlender作業
- 縄文土器実測図の3Dモデル化の例
- 縄文土器実測図の3Dモデルへのラップ方法
- 縄文土器実測図から3Dモデルをつくる
- 屋外漆喰炉3Dモデル 基底微地形・炉体形状・漆喰堆積表面の3モデル並置
- 屋外漆喰炉3Dモデルに人を追加する
- 「屋外漆喰炉 基底微地形と炉体形状の様子 3Dモデル」の作成
- 屋外漆喰炉炉体形状3Dモデル
- 屋外漆喰炉基底微地形3Dモデルのグラデーション塗色
- 屋外漆喰炉基底微地形3Dモデル作成方法メモ
- 屋外漆喰炉の基底微地形3Dモデル
- 屋外漆喰炉実測図の3D空間配置
- 後期旧石器時代ナイフ形石器の干渉色表現
- サンダル状土製品の新解釈
- 屋外漆喰炉の3Dモデル作成イメージ
- 天井部遺存炉穴3Dモデル
- 天井部が遺存している炉穴
- 実測図から作成した竪穴住居炉の3Dモデル
- 竪穴住居内の炉の3Dモデル
- 断面図からBlenderで作成した貝層と基底地形の3Dモデル
- 〇土偶装飾付土器(北杜市寺所第2遺跡)の再観察
- 有吉北貝塚北斜面貝層基底地形の3Dモデル作成(技術テスト)
- 等高線3Dモデルの干渉色塗色
- 〇貝層(地層)3Dモデル作成技術の確認
ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2022年8月記事
ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2022年8月記事
2022年8月Sketchfabに投稿した3Dモデル全23点
2022年8月YouTubeに投稿した動画全16点
2022年8月ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した全画像122点
0 件のコメント:
コメントを投稿