2021年7月12日月曜日

裸眼実体視

 先日送られてきた「写真測量とリモートセンシング-空間情報の計測と利用-」(3/2021)を開封して中身を確かめると、小特集「フォトグラメトリ(その1)」ということで興味をそそる記事が沢山ありました。いつもは目次をみてそのまま置き場に直行する雑誌ですが、今回は久しぶりに幾つかの記事を読みました。考古に関連する記事も2つあります。

「3Dモデルによる博物館リソース可搬性の向上」(倉島治、森建人)、「OUR Shrijo みんなの首里城デジタル復元プロジェクト-記憶の収集-」(川上玲)

2つともとても参考になります。

考古とは直接関係ありませんが、自分が一番興味をもったのは次の記事です。

「Web裸眼実体視サイトの自動生成について」(笹川啓)

この記事の感想をメモします。

1 「Web裸眼実体視サイトの自動生成について」(笹川啓)


「Web裸眼実体視サイトの自動生成について」(笹川啓)の冒頭部分

「写真測量とリモートセンシング-空間情報の計測と利用-」(3/2021)から引用

この記事では国土地理院サイトの防災コーナーで震災直後と後年の写真を裸眼実体視できるようにしたことを例に、webで裸眼実体視できるようにした国土地理院技術開発について述べています。

そもそも裸眼実体視の意義として、災害において迅速に画像を提供して、その画像を機械に依存しないで、だれでも現場の実体視を得ることができることをあげています。

2 国土地理院「震災後10年間の国土地理院の対応 空中写真の3D表示(実体視)」

国土地理院「震災後10年間の国土地理院の対応 空中写真の3D表示(実体視)」では4地点の震災直後とその後の同じ場所の空中写真を裸眼実体視出来るようにしています。


空中写真の3D表示(実体視)

国土地理院サイトから引用

場所別に撮影年月日をクリックすると次にような裸眼実体視画面になります。


裸眼実体視画面

国土地理院サイトから引用

写真の拡大縮小とステレオ方法(交差法、平行法)を選択できますからとても楽に裸眼実体視できます。

このサイトには裸眼実体視する方法の説明もあります。

3 感想

3-1 防災冗長性メリットとしての裸眼実体視

日本写真測量学会誌のフォトグラメトリー特集号で裸眼実体視という肉体依存技術(眼球操作技術)に新しい価値を見出している写真測量関係者や国土地理院関係者がいることがわかり、なにかとてもうれしくなりました。

確かに災害対応などでは、最後のギリギリのところでは機械に依存しない実体視技術が役立つ場面があるに違いありません。防災技術に冗長性メリットを生むものとして裸眼実体視が着目されているのだと思います。

3-2 市民が使える有力3D技術としての裸眼実体視

既に現場が失われ、残された有力情報は過去の空中写真だけだという考古地物・現場は沢山あります。

例えば、自分の自宅近くの花見川に戦争遺跡(トーチカ)があります。それは米軍空中写真に写っています。そしてその写真を裸眼実体視して有用な情報を得ることができました。単写真だけでは得られる情報は限定されます。裸眼実体視技術(眼球操作技術)はデジタル図化機と縁のない市民にとって有力な3D技術となります。

参考 ブログ花見川流域を歩く2012.12.18記事「覆土秘匿前のトーチカの姿を米軍空中写真で見る

参考 ブログ花見川流域を歩く2013.05.04記事「特別参考 鉄道連隊建設橋脚等の裸眼実体視資料

0 件のコメント:

コメントを投稿