2021年7月2日金曜日

2021年6月ブログ活動のふりかえり

 ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2021年6月活動をふりかえります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・6月の記事数は20です。

ア 有吉北貝塚北斜面貝層における埋没地形の把握

断面図から貝層上面高度、貝層基底面高度、下総層群上面高度を拾い、それを等高線に表現し、さらにその等高線からDEMを作成して地形3Dモデルに表現しました。この地形は発掘調査報告書掲載発掘状況写真とも照らし合わせて確度の高い情報として認識して理解することができました。

イ 有吉北貝塚発掘調査報告書掲載モノクロ写真のカラー化

有吉北貝塚北斜面貝層に関する120枚の発掘状況写真をPhotoshopニューラルフィルター機能を利用してカラー化し、観察しやすくしました。この作業のなかで嫌でも全部の写真を詳細に観察することになり、一種の発掘疑似体験をすることができました。

ウ Blenderアニメ機能利用チャレンジ

縄文土器集成3Dモデル、土偶集成3Dモデルを利用してBlenderアニメ機能の利用に初めてチャレンジしました。

土偶を回転させるアニメモデルの作成、多数土器(あるいは土偶)に対してカメラを移動させてその動画を撮影するアニメモデルを作りました。土偶回転モデルはSketchfabにアニメモデルとして投稿しました。

2 ブログ「花見川流域を歩く番外編」

地層断面図パネルをBlenderで組み立て3Dモデルを作成する方法のメモなど3記事を書きました。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事を5編書きました。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」

・DEM-Net Elevation APIによる地形3Dモデルを楽しむ記事を1編書きました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」

設楽博己著「顔の考古学 異形の精神史」の学習記事1編を書きました。

6 6月学習の特徴

有吉北貝塚北斜面貝層の断面図分析・写真カラー化という作業に集中するとともにBlender操作技術習得に熱中しました。この活動の中で、考古学習という趣味活動における自分の味付けの仕方が明瞭に自覚できました。3Dモデル関連技術が私の趣味活動におけるコアコンピタンスになると気が付いたということです。コアコンピタンスという割には現状ではあまりに虚弱な能力ですが。

7 2021年7月学習のイメージ

ア 有吉北貝塚北斜面貝層学習

・純貝層・混土貝層&混貝土層の分析学習、3Dモデル作成

・土器片、石器、アリソガイ製ヘラ状貝製品等遺物別の分布検討

イ 3Dモデル作成技術の習得

Blender、Sketchfabなどの操作技術向上、Premiere proによる動画表現技術向上。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2021年6月記事

〇は閲覧数が多いもの

ブログ「花見川流域を歩く」2021年6月記事

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2021年6月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2021年6月記事

ブログ「世界の風景を楽しむ」2021年6月記事

ブログ「芋づる式読書のメモ」2021年6月記事


2021年6月Sketchfab投稿3Dモデル一覧


0 件のコメント:

コメントを投稿