2018年12月28日金曜日

アイディアノートとしてのブログ アイディアデータベースとしてのブログ

自分のブログ活用法が時間とともに変化していて、恐らく今後も変化すると思いますので、現状を記録しておきます。

1 アイディアノートとしてのブログ
考古歴史学習という趣味活動で生まれるアイディアを記録し定着させる機能をブログで実現しています。
1-1 アイディアの発生とメモ
アイディア(新たな解釈・仮説、対象地物等の重要性再認識、新方法・スキルの適用・・・)には面白さ、興味、ワクワク感が伴い、いろいろな場面で突然無意識的に、あるいは粘り強い意識的思考の産物として生れます。
私の場合の主なアイディア産出現場は次のような場面です。
ア 情報との接触
さまざまなメディアを通じて、さまざまな番組、図書、WEB画面・・・を通じて情報に接する時、その刺激によりアイディア(面白さ、興味)が生れます。
イ 夢のなかで
寝ているとき見る夢の中でアイディアが生れることがあります。
ウ 意識的思考のなかで
机に向かって「このテーマについて考える」「その解決策を考える」という意識的思考のなかでアイディアが絞り出されるのはだれでもあることです。
エ 散歩の中で
散歩中に突然有用アイディアが「向こうからやってくる」ことが多々あります。そのアイディアは散歩中に深めることができます。
オ 会話のなかで
人との何気ない会話のなかで突然アイディアが浮かぶことがあります。

これらの生まれたばかりのアイディアはその場でメモしないと最悪思いだせなくなります。時間が経つとアイディア自体は思いだせるのですが、肝心要の面白さや興味が湧いてこない場合もあります。これでは意味がありませんから、すぐにメモすることが必要です。
自分の場合は書斎や寝室、鞄やウエストポーチ・上着、乗用車・・・にメモ用紙と柔らかい筆記具を常備しています。原始的ですが生れたアイディアは必ず回収できるようにしています。紙に書いたメモは多くの場合付箋アプリに書き込み、必要があれば専用のメモ溜(エバーノートを利用)に移動蓄積させます。
パソコンに向かっている時は付箋アプリに書き、必要があればメモ溜に移動蓄積させます。

アイディアメモの電子化に欠かせない付箋アプリ(Windows10標準添付アプリ)
情報はワンドライブに置かれていてファイル操作(「名前を付ける」、「保存」など)がありませんから、パソコンに向かっている時のアイディア即時メモに適しています。

1-2 アイディアメモの賞味期限
さて、他の方の事情はしりませんが私の場合の大問題は、生まれたアイディアに賞味期限があるということです。
多くのアイディアの賞味期限が3日間程度しかありません。自分ながら不思議に思います。同じ自分が同じアイディアを想起して、1週間前は面白さ、興味、ワクワク感が強く湧いていたのに、今はなんとなくつまらないと感じてしまうことが多いのです。
従って、産出したアイディアは原始メモをとるだけなく、面白さ、興味、ワクワク感を封じ込めて定着させることが必要です。その定着方法が自分の場合はブログ記事執筆です。

1-3 アイディアノートとしてのブログ
アイディアメモ(最初の原始メモ)は新たな解釈・仮説、対象地物等の重要性再認識、新方法・スキルの適用・・・の要点をかいつまんで書いたものです。そのアイディアを思考したことにより自分に生じたプラス感情、幸福感、快感そのものを書いたものではありません。
しかし、このメモを素にブログ記事を書くと、記事にはなぜ面白いのか、どこに興味をもったのか、ワクワク感がどれだけあるのかなどが強弱はあるものの必ず表現されます。ブログ記事とは自分の興味を他の人に伝えるために書くものですから当然のことになります。記事を書くという行為を通じてアイディアメモに面白さ、興味、ワクワク感を練り込めて定着させることができます。
つまり、学習活動ツールとしてのブログとは、世の中に対する情報発信機能のほかに、そのままでは消えてしまう運命にあるアイディアを孵化させて定着させる機能を有しています。つまり高度なアイディアノート機能を有していると言えます。

2 アイディアデータベースとしてのブログ
2-1 ブログ記事からの発想
ブログ記事が蓄積すれば、アイディアノートが何冊もできて繰り返し読み返すことができる状況が生まれたことになります。つまりアイディアデータベースができたということになります。
私の場合2年程前からブログ過去記事を記憶をたどって、あるいは検索して目当ての情報にたどりつき、それに基づいて新たな思考を行い、新たな仮説をたて、新たな学習展開に入ることがたびたび起こっています。ブログ記事数が増加してある閾値を超え、それによりデータベースとしての価値が一段と高まったのではないだろうかと考えています。

画面(モニター4枚)に過去記事250のサムネイルを表示した様子 ブログ花見川流域を歩く
ダイナミックビューFlipcard表示
自分が書いたものなので時間順に並んだサムネイル(記事最初の画像)により目当ての過去記事にだいたいたどりつけます。
Bloggerブログは通常の表示の他ダイナミックビュー表示が可能です。ただしモバイルではダイナミックビュー表示できません。

サムネイルをクリックして記事を表示した様子

サムネイルを表示している様子

画面に過去記事1400のサムネイルを表示した様子
ブログ花見川流域を歩くの記事数は現在全部で2411です。

2-2 発想の源泉-オリジナル画像
ブログ記事をアイディアデータベースとして使う場合、実務的にはブログ記事掲載画像を取得して再利用(あるいは調整して再作成)する行為がメインになります。私の場合、アイディアつまり面白さ、興味、ワクワク感を伴う思考結果はほとんど全てオリジナル画像で表現しているからです。
ブラウザChromeではブログ画面から画像を直接エクスプローラーのフォルダーにドラッグ&ドロップで取得できます。
Bloggerブログの場合ダイナミックビューSnapshot表示でブログ掲載全画像を表示させることができますから、目当ての画像をみつけたらクリック→記事表示→画像ドラッグ&ドロップで即座に取得できます。記事を作成した時のフォルダーをパソコン内で探して、そこから画像を取得するよりはるかに時間短縮できます。

大膳野南貝塚学習とりまとめのためにブログ記事からエクスプローラーのフォルダーに集めた画像

ブログ記事掲載全画像(の一部)を表示した画面
ダイナミックビューSnapshot表示

2-3 参考 Bloggerブログの利点
ブログがクラウドに存在していること、そしてそこからアイディア、より具体的には画像で表現されたアイディアを即座に引き出すことができるデータベース機能を有しているということ、そうしたいわば隠れた特性を最近強く意識するようになりました。
そしてこのようなクラウドサービスが画像容量無制限でかつ無料、広告なし、高機能で使えるBloggerブログはとても素晴らしいサービスであると考えます。
なお、BloggerがGoogle提供であることから検索における上位優先性や海外からのアクセス増が期待でき、実感しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿