2018年5月2日水曜日

2018年4月ブログ活動のふりかえり

ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2018年4月活動をふりかえります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」
4月は大膳野南貝塚後期集落の土坑検討記事をメインに19記事を書きました。
土坑平面断面図のkj法分析を行うとともに、私家版土坑データベースを完成させ、さらにデータベースの情報項目を随時的に増加させ、画面も使いやすいものに改良に改良を重ねました。

私家版 大膳野南貝塚後期集落 土坑データベース フォーム形式画面構成

同時にQGISで土坑平面断面図を閲覧できるようにするとともにデータベース項目の任意条件による検索結果を即座にQGIS分布図ファイル化する操作テクニックを習得しました。
このようにデータベースおよびQGIS操作分析技術を自分レベルでは飛躍的に高めることができたので、情報から得られる土坑全体像イメージも急速に豊かになりつつあります。
こうした新しい状況が生まれたため、4月一杯で土坑学習を区切る予定を変更して、しばらく土坑学習を継続することになりました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」
ジャレド・ダイアモンド「文明崩壊」の学習記事3編をふくめて10編の記事を書きました。このブログは人前に出すことをはばかるようなマニアック興味記事を書くブログですが、そのようなブログ意義に沿う記事を4月は書けたと密かに満足しています。惜しむらくは記事数が少なかったことです。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」
早朝散歩記事を26編書きました。4時45分頃自宅を出て弁天橋付近で日の出を楽しむことが日課となっていて、その時に撮った写真を掲載しています。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」
大膳野南貝塚のデータベース構築改良とQGIS操作技術習得にたっぷりと時間を割いたため、4月の記事は5編にとどまりました。Geomorphology from spaceの学習では地球を飛び出し火星にまで進みました。おかげで衛星や惑星の地形にも興味が湧きつつあります。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」
大膳野南貝塚のデータベース構築改良とQGIS操作技術習得にたっぷりと時間を割いたため、4月の記事は5編にとどまりました。縄文時代の猪について学習を進めています。

6 4月活動の特徴
読む人にとって好ましい記事(興味深い、面白い、ためになる…)を書くという点では到底満足のできない記事ばかりになりましたが、記事を書く本人である私にとってはとても充実した活動を展開できました。土坑データベース構築改良とその情報のQGIS連携操作ができつつあり、これまでにない強力な分析力を身につけつつあります。

7 5月活動のイメージ
土坑学習をできるだけ早期に区切り、つまり大膳野南貝塚発掘調査報告書の通読的学習の区切りをつけ、引き続き大膳野南貝塚学習の総とりまとめ(論説としてのまとめ)に早く移行したいと希望しています。

参考
ブログ「花見川流域を歩く」2018年4月記事
〇は閲覧が多いもの
ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2018年4月記事
ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2018年4月記事
ブログ「世界の風景を楽しむ」2018年4月記事
ブログ「芋づる式読書のメモ」2018年4月記事
花見川風景


0 件のコメント:

コメントを投稿