2020年6月23日火曜日

数センチ程度小展示物の学習用3Dモデル資料について

2020.06.20記事「カメラ焦点距離と3Dモデル再現忠実性」と同じ実験を別の小土偶で行い、小展示物の学習用3Dモデル資料の作り方について考えてみました。

1 カメラ焦点距離の違いと3Dモデル資料の違い
ア 焦点距離の違いによる写真の様子

焦点距離14.00㎜(35㎜換算28㎜)写真例
展示ショーケース外側にスケール(ファイバー製折尺)を置いて撮影しています。

写真情報

焦点距離150.00㎜(35㎜換算300㎜)写真例

写真情報

イ 3Dモデル結像

焦点距離14.00㎜(35㎜換算28㎜)写真による3Dモデル結像(切り抜き前)
展示ショーケース外側に置いたスケール(ファイバー製折尺)をつかって3Dモデルに実寸法を付与できます。

焦点距離150.00㎜(35㎜換算300㎜)写真による3Dモデル結像(切り抜き前)

ウ 対象土偶の3Dモデル切り抜き

焦点距離14.00㎜(35㎜換算28㎜)写真による3Dモデル結像(切り抜き後)

焦点距離150.00㎜(35㎜換算300㎜)写真による3Dモデル結像(切り抜き後)
焦点距離の短い写真で作成した3Dモデルは対象物の凹凸が平滑化されてしまい、焦点距離の長い写真から作成した3Dモデルと比較するととても使えるものではありません。
しかし、焦点距離の短い写真から作成した3Dモデルだけを見るかぎり、それで満足してしまうかもしれません。

2 学習用3Dモデル資料の作成方法
ア 3Dモデルカタログ資料の作成
多くの展示館では小展示物を所せましと多数展示する傾向があります。これらの展示物全部に対して個別の深い興味を持つことはまれです。したがって展示物全体をカメラ固定最短焦点距離で撮影して3Dモデルを作成し、それを3Dモデルカタログ資料として活用することが考えられます。個別展示物の3D再現性は大いに限界があることを知っていれば役立つ学習資料になると考えます。
また3Dモデルを作成するためには多数写真を撮影しますから、その写真のなかから有用なものをトリミング拡大して使うことも可能になります。写真には再現忠実性の問題はありませんからピントが合っていれば使い勝手のよい資料になります。

イ 3Dモデルに実寸法を付与するための資料
1の3Dモデルカタログ資料作成において、展示ショーケースの前にスケールを置けば3Dモデルに実寸法を付与できます。

ウ 3Dモデル本資料の作成
特別興味のある対象展示物が小さい場合はカメラ焦点距離を長くして(ズームレンズで拡大して)撮影し3Dモデルを作成することが必須です。(と気が付きました。)

3 まとめ
展示物に対する興味の強弱によって異なってくると思いますが、当面次のような考えで展示物学習用3Dモデルを作成することします。
ア なんとなく興味のある小展示物…3Dモデルカタログ資料作成
イ 興味がある小展示物…3Dモデルカタログ資料作成+3Dモデル本資料作成

4 参考 3Dモデル作成用撮影時間
上記3Dモデル本資料作成ではカメラシャッターを64回押しましたが、その時間は5分17秒でした。次から次へと観覧者が訪れる混在する展示館での3Dモデル用撮影はできませんが、5分間くらいは人が途切れる程度の展示館では3Dモデル用撮影が他の観覧者の邪魔になることはほとんどないとおもいます。現実にはほとんどの展示館で開館時間の大半が無人といってよい状況がありますから、無人時間を狙って行う私の3Dモデル用撮影に対して展示物達は喜んでいると思います。

……………………………………………………………………
この記事の対象遺物である縄文後・晩期土偶(千葉市加曽利貝塚)は次の記事で詳しく検討しています。
ブログ花見川流域を歩く2020.06.22記事「もっこふんどし着装縄文後・晩期土偶

0 件のコメント:

コメントを投稿