2022年12月19日月曜日

干渉色変換ツールを楽しむ

 Enjoy the interference color conversion tool


Using the "interference color conversion tool # world to interference color" provided by Koji Yamada, director of the Map Art Institute, I enjoyed coloring monochrome photos.


地図アート研究所所長やまだこーじさん提供の「干渉色変換ツール #世界を干渉色に」を使ってモノクロ写真の着色などを楽しみました。

やまだこーじさん提供「干渉色変換ツール #世界を干渉色に

1  The planet Kepler-138 c


The planet Kepler-138 c NASAサイトから引用


The planet Kepler-138 c やまだこーじさん提供「干渉色変換ツール」による干渉色変換


参考 The planet Kepler-138 c Photoshopニューラル機能によるカラー化

2 ニヤ遺跡


ニヤ遺跡 スタイン撮影写真 「北支・満蒙の地理」(保柳睦美、復刻図書[大空社])から引用


ニヤ遺跡 やまだこーじさん提供「干渉色変換ツール」による干渉色変換


参考 ニヤ遺跡 Photoshopニューラル機能によるカラー化

3 ギリシャ案内記挿絵


ギリシャ案内記挿絵 パウサニアス著「ギリシャ案内記(下)」岩波文庫カバーのミケネ遺跡挿絵から引用


ギリシャ案内記挿絵 やまだこーじさん提供「干渉色変換ツール」による干渉色変換


参考 ギリシャ案内記挿絵 Photoshopニューラル機能によるカラー化

4 特別騎兵演習


特別騎兵演習 「目で見る習志野・八千代の100年」郷土出版社から引用


特別騎兵演習 やまだこーじさん提供「干渉色変換ツール」による干渉色変換


参考 特別騎兵演習 Photoshopニューラル機能によるカラー化

5 Milford Sound


Milford Sound C.A.Cotton Geomorphologyから引用


Milford Sound やまだこーじさん提供「干渉色変換ツール」による干渉色変換


参考 Milford Sound Photoshopニューラル機能によるカラー化

6 畑の空


畑の空 2022.12.16撮影


畑の空 やまだこーじさん提供「干渉色変換ツール」による干渉色変換


参考 畑の空 Photoshopニューラル機能によるカラー化

7 メモ

2~5はわざと古いモノクロ写真に干渉色変換ツールを適用してみました。見づらいモノクロ写真をみやすい写真に変換できました。


2022年12月12日月曜日

便利なBlenderShrinkwrapプロジェクト投影

 Useful BlenderShrinkwrap project


The BlenderShrinkwrap project is useful, so I'll make a note of it before I forget how to do it.


BlenderShrinkwrapプロジェクト投影が便利ですから、その方法を忘れないうちにメモします。

1 BlenderShrinkwrapプロジェクト投影の様子


BlenderShrinkwrapプロジェクト投影の様子

有吉北貝塚北斜面貝層の貝層分布線を平面図からベジェ曲線でトレースして、それを貝層形成直前地形に平行投影したものです。このモディファイアはメッシュ、ラティス、カーブ、サーフェス、テキストに適用できます。

2 メモ

上例の貝層形成直前地形に平行投影したべジェ曲線をパイプ状にしよう思い、ベジェ曲線指定→オブジェクトデータプロパティ→ジオメトリ→ベベル→深度(数値指定)したところ、パイプにはならないで、パイプが地形面に押し付けられてつぶれた形状になりました。


2022年12月6日火曜日

BlenderUV投影方法

 Blender UV projection method


I made a note before forgetting the Blender UV projection method. This is a very useful function when projecting different image information onto objects such as terrain in 3D space.


BlenderUV投影方法を忘れない内にメモします。3D空間で地形などのオブジェクトに別画像情報を投影する時にとても便利な機能です。

1 BlenderUV投影方法


BlenderUV投影方法

UV展開済みのオブジェクトBのテクスチャ画像をAに設定します。

画像Aの平面オブジェクトを別につくり、空間配置します。

BにモディファイアUV投影を設定します。(オブジェクトはA)

平面オブジェクトAの位置、回転、スケールを調整して、現場合わせで目的の投影を実現します。

2 地形にグリッド情報をUV投影した例


Blender3D空間に配置した地形とグリッド画像


グリッド画像を地形に投影した様子

グリッド画像をそのまま投影すると「繰返し」のため不都合が生じました。


グリッド画像に余白を加え地形に投影した様子

余白により繰返しの不都合を回避できました。


グリッド画像と地形投影画像が一致している様子(上から平行投影)


2022年12月1日木曜日

2022年11月ブログ活動のふりかえり

 November 2022 blog activity retrospective


I looked back on the November 2022 activities of the blog “Walking in the Hanami River Basin”.

A Blender 3D spatial study of the northern slope shell layer of Ariyoshi Kita Shell Mound was compiled as an intermediate. Since I was able to make a break, I was able to develop the next new learning. With the harvest came sacrifices.


ブログ「花見川流域を歩く」の2022年11月活動をふりかえりました。

おゆみ野歴史愛好会における話題提供を一つの契機として、有吉北貝塚北斜面貝層のBlender3D空間における検討を中間的にとりまとめました。区切りが出来たので、次の新たな学習展開が可能になりました。収穫には犠牲が伴いました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・11月の記事数は11です。

・おゆみ野歴史愛好会における話題提供(2022.11.15)のために準備したコンテンツの内容を項目毎に記事にしました。また話題提供自体の感想記事を記事にしました。

・話題提供で自分の有吉北貝塚北斜面貝層学習が一端区切れましたので、その区切り感を味わいながら、今後の学習の展望感想を記事にしました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」

・記事は3偏で、PowerPointやInDesignに関する技術的内容です。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事を7編書きました。

4 2022年11月活動の特徴

・9月から本格化し10月、11月前半と続いた有吉北貝塚北斜面貝層の3D空間分析をある程度納得のいく形でまとめることができました。

参考 2022.11.15話題提供資料「3D技術を習得しながら考古学習を楽しむ~有吉北貝塚の自分流学習~

ブログ記事を作成する活動は手抜きが目立ちましたが、そうしたマイナスと引き換えに北斜面貝層認識の深まりというプラスを獲得できました。

5 2022年12月趣味活動の展望

北斜面貝層における3D空間情報は土器、貝層、地形です。一方2D情報(平面情報)は多種多様な出土遺物になります。この2つの情報を総合して分析するためには、結局2D空間(2m×2mグリッド)で行うことになります。そこで土器・貝層・地形・出土遺物(散乱人骨・アリソガイ・磨製石斧・装飾品(貝製品)・石鏃・ハマグリ貝刃・土器片錘等々)の総合分析(統計分析や多変量解析)をQGISに舞台を移して行うことにします。統計分析や多変量解析は一念発起してPythonやRの活用を視野に入れたいと思います。このような野望を実現させる準備期間として2022年12月を位置付けたいと思います。

11月より犠牲は少なくしたいとは思いますが、犠牲(ブログ記事作成などのSNS情報発信の弱体化)をいとわず、QGIS操作技術向上、統計解析・多変量解析技術習得に血道を上げることにします。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2022年11月記事 〇は特に閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2022年11月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2022年11月記事


2022年11月Sketchfabに投稿した3Dモデル全4点


2022年11月YouTubeに投稿した動画全2点

2022年11月ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した全画像63点



2022年11月16日水曜日

PowerPointの3Dモデル表示機能

 PowerPoint 3D model display function


I learned that PowerPoint, which I used for the first time in a long time, has a 3D model display function. Displaying and moving a 3D model is overwhelmingly more appealing than showing a 3D model as a still image. Solved the problem that textures do not stick.


久しぶりに使ったPowerPointに3Dモデル表示機能があることを知りました。Windows10発売時のパソコンに付いているPowerPointにも3Dモデル表示機能がありますからずっと以前からあるようです。自分がPowerPointに関して浦島太郎状態であることに気が付き、「時はこのように流れる」となぜか達観して、自分を慰めました。

1 静止画面よりはるかに訴求力のある3Dモデル表示

当初、PowerPointに3Dモデル表示機能があることは知らなかったので、3Dモデルの表示はつぎのような3DF Zephyr Lite画面で行いました。


3Dモデルを表示する3DF Zephyr Lite画面

PowerPointの「挿入→3Dモデル→3Dモデルを挿入→このデバイス」で開くエクスプローラーから目的のWabefront(.obj)ファイルを選択して表示しました。


PowerPointに挿入した3Dモデル

PowerPointに3Dモデルを表示して動かせば、その静止画面とは比べものにならない訴求力が生まれます。

2 メモ1

最初3Dモデルを挿入した時、なぜかテクスチャが貼り付きません。


PowerPointに挿入した3Dモデル(テクスチャ欠落)

いろいろ調べているうちに、ルートドライブ(C:)にある3Dモデルは正常に挿入できることがわかりました。外付けハードディスクに収納されている3Dモデルを挿入すると、それにはテクスチャが貼り付かないことを試行錯誤的に知りました。

3 メモ2

画面の3Dモデルには回転可能のマークがでますので、そのマークにマウスをおいて動かすと回転できます。ただ、Microsoft関連3Dモデルの回転運動パターンと他の3Dモデルソフト・サイト(例 3DF Zephyr LiteやSketchfabなど)の回転運動パターンが異なります。具体的には土器を回転体として見たとき、その回転軸でグルグル回せません。垂直軸ではない別の軸でしか回転できません。この不都合を直す方法は必ずあると思いますが、今の自分は知りません。

5 メモ3

メモリの少ないノートパソコンで3DモデルをPowerPointに挿入すると動きが良くないです。自分の場合、結局PowerPointから離れて、3Dビュアで3Dモデルを動かして、それをプロジェクターで直接投影しました。

最近のノートパソコンならこのようなことはないと思います。

2022年11月11日金曜日

快調なInDesign作業

 Good InDesign work


I was able to use Adobe's InDesign for the first time in a long time, so I did a psychological analysis of the cause.


久しぶりに使ったAdobeのページレイアウトデザインソフトInDesignが意外にも快調に操作できましたので、その原因を心理分析しました。


AdobeのページレイアウトデザインソフトInDesignを2年ぶりくらいになりますが使いました。最初は使い方が全く思い出せないで苦労したのですが、少しの時間で使い方を思い出し、そのうちに以前は知らなかった効率的操作も出来るようになり、最後は快調な作業となりました。

画像は別につくってあったのですが、文章はページデザインをしながら、InDesignの画面上で思考して書きました。文章書きとページデザインが同時にできたのでとても快適な作業となりました。


InDesignのロゴ


InDesignの画面

2年もの間が空いたソフトですから、いつもならその操作に四苦八苦するのが常です。しかし、今回はいやにスムーズにソフト操作ができます。その理由を考えると思い当たることがあります。ソフトの種類・機能は全く異なりますが、3DCGソフトのBlenderについて夏から集中的意識的に操作習熟活動をしています。その結果パソコンソフトに対する自分の心理的ハードルがだいぶ下がったのだとおもいます。InDesignの機能などと比べ物にならないほど多数で高度な機能を有しているBlenderにかじりついた体験からすると、InDesignは扱いやすかったのです。いまや自分にとってInDesignの効率的操作は、高根の花ではなく「やればできる」心理が心の片隅に生まれていたのだと思います。

InDesignで自分のブログを検索すると2018年3月に興味あるパソコンソフトの習熟度表がでてきました。この習熟度表に現在の自分の様子を赤で書き込んでみました。

InDesignに限らず多くのソフトの習熟度が上がっています。


パソコンソフト操作習熟度表

この表をつくる中で、パソコンソフトに関する現在の大きな関心事がBlender Pythonの習熟にあることを再確認しました。


Blender画面(カスタマイズ画面)におけるBlender Python(BPY)ワークスペース


2022年11月2日水曜日

2022年10月ブログ活動のふりかえり

 October 2022 blog activity retrospective


I looked back on the October 2022 activities of the blog “Walking in the Hanami River Basin”.

I plotted all the Jomon pottery fragments of the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound in Blender3D space, and created a topography model in which the shell layer fits. Both were painstaking work.


ブログ「花見川流域を歩く」の2022年10月活動をふりかえりました。

有吉北貝塚北斜面貝層の縄文土器破片全てについてBlender3D空間にプロットし、貝層が収まる地形モデルを作成しました。ともに根気を要する作業でした。

10月趣味活動は有吉北貝塚学習に集中しました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・10月の記事数は16です。

・有吉北貝塚北斜面貝層の土器破片を時期別に全てBlender3D空間にプロットしました。blender作業の効率化は色々と図りましたが、結局最後は破片1つ1つの手作業になります。この膨大な作業により土器3D空間分布と貝層断面図との対比が可能となりました。

・有吉北貝塚北斜面貝層の地形モデルを作成しました。平面図等高線と貝層断面図から地形断面線を30本作成し、Blenderにより3DCG造形したものです。この作業も根気のいる作業でした。

2 ファミリーブログ

10月はブログ「花見川流域を歩く 番外編」で記事1編を掲載したのみで他のブログはすべて休載しました。

3 2022年10月活動の特徴

・9月と同様に、趣味活動を実活動と情報発信活動(ブログ記事作成活動)に分けるとするならば、実活動に圧倒的時間を配分し、情報発信活動は二の次に位置付けて生活しました。

4 2022年11月趣味活動の展望

2022年11月は有吉北貝塚北斜面貝層学習をとりまとめ、次のステップに進めることができるように活動したいと思います。Blender3D空間における分析活動のスキルを自分に定着させたいと思います。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2022年10月記事 〇は特に閲覧の多いもの


2022年10月Sketchfabに投稿した3Dモデル全8点


2022年10月YouTubeに投稿した動画全6点


2022年10月ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した全画像90点

2022年10月1日土曜日

2022年9月ブログ活動のふりかえり

 September 2022 blog activity retrospective


I looked back on the September 2022 activities of the blog “Walking in the Hanami River Basin” and its family blog.

In the first half of September, I worked on "3D modeling of archaeological survey maps" and was able to finish it. In the second half, I revived the Ariyoshi Kita Shell Mound North Slope Shell Layer Learning for the first time in a year, and completed a learning infrastructure that can be analyzed in Blender 3D space.


ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2022年9月活動をふりかえりました。

9月前半は「考古実測図の3Dモデル化」にとりくみ、区切ることができました。後半は有吉北貝塚北斜面貝層学習を1年ぶりに復活させ、Blender3D空間で分析できる学習インフラを完成させました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・9月の記事数は17です。

・9月前半に「屋外漆喰炉+埋設6土器+出土アワビの3Dモデル」を完成させ、当初の技術開発目標を達成しました。Blenderにかなり親しむことができました。

・このBlender操作習熟を生かして、テーマは全く異なりますが、有吉北貝塚北斜面貝層学習を1年ぶりに再開し、Blender3D空間に土器破片をプロットし、貝層断面図と対比分析できる学習インフラ(Blenderファイル)を作成しました。1年前はillustratorを使って図学的に行っていた作業を、BlenderでPythonスクリプトを使って正確かつ効率的に出来るようになりました。作業時間短縮と作業ストレス軽減は素晴らしいもので、学習意欲が強く湧いてきています。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」

・9月は記事2編です。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事4編です。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」

・休載となりました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」

・休載となりました。

6 2022年9月活動の特徴

・前半活動の3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」と後半活動の有吉北貝塚北斜面貝層学習ともにBlender操作技術習得をメインに行いました。趣味活動を実活動と情報発信活動(ブログ記事作成活動)に分けるとするならば、実活動に圧倒的時間を配分し、情報発信活動は二の次に位置付けて生活しました。

7 2022年10月趣味活動の展望

・2022年10月は有吉北貝塚北斜面貝層学習をとりまとめることができるだけのまとまった活動を行うことにします。Blender3D空間において北斜面貝層の発達史と遺物(土器破片)との関係を分析します。発掘調査報告書と比べて掘り下げて行うことができる目途は9月に立ちました。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2022年9月記事 〇は特に閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2022年9月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2022年9月記事


2022年9月Sketchfabに投稿した3Dモデル全15点


2022年9月YouTubeに投稿した動画全8点


2022年9月ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した全画像90点


2022年9月7日水曜日

三角面化による問題解決

 最近、Blenderでオブジェクトを作成するようになり、ブーリアン差分を利用したものが増えています。ところが、ブーリアン差分を利用したオブジェクトを3DF Zephyr Liteにインポートすると造形が乱れて使うことができません。自分は3DF Zephyr Liteを3Dモデル操作のメインソフトとして使っていますから、大きな障害にぶち当たっていました。この1週間程悩んでいました。

そこで、本日心理的抵抗を乗り越えてイタリアの3DF Zephyr社にメールでアドバイスを求めたところ、数通のメールやりとりで、時間にして2時間程度で問題が解決しました。

問題はブーリアン差分ということではなく、3DF Zephyr Liteではメッシュが三角面化されたオブジェクトのみ正確に読み取ることができるとのことでした。早速オブジェクトを三角面化(Triangulate Faces)すると問題は氷解しました。


3DF Zephyr Liteに読み込んだ四角面オブジェクトと三角面オブジェクト

1年半前にも別の難問で3DF Zephyr社に問い合せして問題解決したことを思い出し、その時も今回もとても親切に対応してもらいました。3DF Zephyr社に感謝します。


2022年9月1日木曜日

2022年8月ブログ活動のふりかえり

 August 2022 blog activity retrospective


I looked back at my hobby activities in August 2022.

The activity was extremely concentrated on the 3D technology theme "3D modeling of archaeological survey maps". It has reached a higher level than the initially assumed "Nanchatte" 3D model. It's interesting, so I decided to continue this activity in September.


ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2022年8月活動をふりかえりました。

3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」に活動を極端に集中しました。当初自分が目指していたレベル(なんちゃって3Dモデル)よりも高いレベル(本格3Dモデル)に足を踏み入れたような実感を持っています。面白いので、この活動を9月も継続することにしました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・8月の記事数は24です。

・2022.08.05記事「土偶装飾付土器(北杜市寺所第2遺跡)の再観察」と2022.08.13記事「サンダル状土製品の新解釈」以外の22記事は3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」に関する記事です。

・2022.08.05記事「土偶装飾付土器(北杜市寺所第2遺跡)の再観察」は北杜市教育委員会から提供していただいた写真を使った土偶装飾付土器に関する観察・考察記事です。

・2022.08.13記事「サンダル状土製品の新解釈」はサンダル状土製品が丸木舟のミニチュアかもしれないという新解釈を述べました。網走市立郷土博物館分館「モヨロ貝塚館」に展示されている船形土製品の写真に触発された新解釈です。

・3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」は有吉北貝塚北貝層、有吉北貝塚竪穴住居内炉、大膳野南貝塚炉穴、大膳野南貝塚屋外漆喰炉を対象に、Blender操作技術を逐次習得しながら3Dモデル化作業を行いました。Blender操作技術習得が進むにしたがって、合理的な作業方法に改善されています。

・当初は「なんちゃって3Dモデル」で終わっても、自分の学習に役立つものならばそれでよいと思っていました。しかし、Blender操作技術習得が進むに従って、段々と「なんちゃって3Dモデル」から脱却して本格3Dモデルづくりに移行出来るかもしれいないという欲が出てきました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」

・7月ふりかえり記事1編だけです。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事1編だけです。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」

・休載となりました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」

・休載となりました。

6 2022年8月活動の特徴

・3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」に活動を極端に集中しました。Blender操作技術習得は失敗とつまづきの連続でした。その詳しい経緯は2022.08.31記事「失敗だらけのBlender作業」にメモしました。

・当初作っていた3Dモデルより質の高い3Dモデル作成が出来そうになりつつある感覚が生まれています。

7 2022年9月趣味活動の展望

2022年9月は3D技術テーマ「考古実測図の3Dモデル化」を継続して推し進め、まとめる(区切りをつける)月とすることにします。10月以降の活動ではこの3D技術を活用して考古遺構・遺物の観察と考察を深め、学習活動の質レベルアップを目指します。

8 9月のブログ運用について

8月と同様にブログ「花見川流域を歩く」に技術習得記事も含めて投稿することにします。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2022年8月記事 〇は特に閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2022年8月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2022年8月記事


2022年8月Sketchfabに投稿した3Dモデル全23点


2022年8月YouTubeに投稿した動画全16点


2022年8月ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した全画像122点