地図太郎PLUSで作成した面データ(例 下総国領域)をQGISで表現するとその形状が違い、なぜ形状が違うのか、形状を同じようにするにはどうしたらよいかわからなくて苦労しました。
GIS初心者のつらいところです。
地図太郎PLUSの表現 下総国領域
QGISの表現 下総国領域 空間参照システム:WGS84(ID EPSG4326)
これまで、地図太郎PLUSで作成した面データを緯度経度座標系のSHPファイルで書き出し、それを緯度経度座標系の空間参照システムWGS84(ID 4326)で利用するだけでした。
緯度経度座標系の空間参照システムを利用すると、普段見慣れない、縦方向に圧縮されたような地図になってしまいます。
しかし、QGISは地図太郎PLUSのように特定の(独自の)空間参照システムを内蔵しているのではなく、自由に空間参照システムを選択できることを知り、SHPファイルをどのような空間参照システムにも変換できることを知りました。
上記面データファイル(SHPファイル)をQGISで空間参照システムWGS84/UTMzone54S(ID EPSG32654)に変換して表示すると次のようになります。
QGISの表現 下総国領域 空間参照システム:WGS84/UTMzone54S(ID EPSG32654)
地図太郎PLUSの表現と見た目では全く同じになりました。
次の日本地図はQGISで空間参照システムJGD2000(ID EPSG4612)で表現したものです。
日本地図 QGISの表現 空間参照システム:JGD2000(ID EPSG4612)
普段見慣れた日本地図と比べると縦方向に圧縮されているように感じます。
GIS解説本やWEBの解説ページにはこのような縦方向に圧縮された地図が度々登場しますので、もしかしたらQGISではこのような表現しかできないのかもしれないと疑ったりもしました。
しかし、QGISではshpファイルをどのような空間参照システムにも変換できることを知り、上記のような誤解を正すことが出来ました。
日本地図 QGISの表現 空間参照システム:WGS84/UTMzone54S(ID EPSG32654)
これまで意識していなかった空間参照システムに自分の意識が向き、チンプンカンプンの空間参照システムの用語が少しづつ忌避対象リストから外れだしています。
これから空間参照システムの学習を深め、QGISのより高度な利用技術を習得していきたいと思います。
なお、地図太郎PLUSは「「日本測地系2000」をもとに座標を想定しています。」とマニュアルに書いてあるのですが、EPSGコードとの対応があるものであるかどうか、詳しいことはまだ知りません。
また、地図太郎PLUSとQGISとの情報のやり取り(ファイル交換)は、現時点では、実務的には問題は感じていません。
0 件のコメント:
コメントを投稿