2019年2月4日月曜日

2019年1月ブログ活動のふりかえり

ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2019年1月活動をふりかえります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」
私家版千葉県遺跡データベース地図帳の検討をまとめました。その結果は総集編サイトに表示しました。サイト「私家版千葉県遺跡DB地図帳
1月15日はブログ開設8周年記念記事を書きました。
縄文時代学習を計画的にはじめることとして最初は縄文土器学習に集中して取り組みだしました。ふと気がつくと加曽利貝塚博物館で企画展「あれもE これもE -加曽利E式土器(千葉市内編)-」を開催していたので観覧しました。さらに縄文土器講演会の日程にもラッキーに遭遇できて参加しました。そうした偶然による好機遭遇により縄文土器学習の幸先よいスタートを切ることができました。好機遭遇にTwitter活用が寄与しています。同時に細々と縄文木製品学習も併行して行い、自分レベルでは興奮を禁じ得ないような情報に遭遇しました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」
メインブログに「学習管理」のページを設けたという記事を書きました。この「学習管理」ページは自分の趣味活動にとってきわめて重要な仕掛けとなりました。ブログという(TwitterやFacebookなども)記事の間に時間的前後関係しか表現できない直線状構造を乗り越えて多様な興味(視点)により記事を整理、再整理できる構造を用意できました。
Windows10のバージョンアップを行い、エクスプローラーを黒モードにするなど顕著なパソコン操作環境改善がありましたので記事にしました。また縄文土器学習で3Dデータ作成を決断しましたのでその関連記事を書きました。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」
25編の早朝散歩記事などを書きました。ハクビシン幼獣2頭との遭遇などもありました。また月の撮影なども行い花見川と自然について濃厚に楽しむことができました。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」
氷河記事2編を書きました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」
「縄文はいつから!?」の学習を終え、「銃・病原菌・鉄」の学習を始めました。6編の記事を書きました。

6 1月活動の特徴
趣味活動のメインとして縄文土器学習を置いて、さらに私家版土器図鑑をつくるというプロジェクトを設定したことにより活動が具体的で迷いの少ないものになりました。好機にも遭遇できました。同時に多様な興味・活動をブログ記事にかいても自分自身が混乱しない仕組み(「学習管理」のページ設置)も出来ました。一言でいうと縄文時代学習の基礎が出来つつあるということです。

7 2月の活動
隆起線文土器の閲覧を予定していますので、草創期土器の学習を深めたいと考えます。同時に加曽利E式土器の学習も深めその前後時期土器形式にも学習触手を広げたいと思います。なお撮影土器の3Dデータ化技術獲得を2月中に実現したいと考えています。

参考
ブログ「花見川流域を歩く」2019年1月記事
○は閲覧が多いもの
ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2019年1月記事

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2019年1月記事

ブログ「世界の風景を楽しむ」2019年1月記事

ブログ「芋づる式読書のメモ」2019年1月記事
花見川風景 薄雪化粧

0 件のコメント:

コメントを投稿