2019年3月3日日曜日

2019年2月ブログ活動のふりかえり

ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2019年2月活動をふりかえります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」
2月は1月から始めた縄文土器学習に明け暮れました。主な学習項目は次の通りです。
ア 加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE -加曽利E式土器(千葉市内編)-」展示土器の個別観察
イ 縄文土器3Dモデル化
ウ 器台用途に関する検討
エ 隆起線文土器閲覧
オ 講演聴講のまとめ記事
カ 加曽利E式土器の暦年較正年代
土器現物を閲覧・観覧し、同時に撮影写真を分析する機会が増えましたので、目が土器に慣れてきました。
35記事を書きました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」
環境依存文字(Ⅰ、Ⅱなど)をQGISに表示させ、結果としてGoogle earth proにも表示させる裏技をFacebookQGISグループで教えていただき、記事にしました。加曽利E式土器(EⅠ、EⅡなど)を扱う場合の必須テクニックを得ることができました。
縄文土器3Dモデル化に使うソフト3DF Zephyr Freeの操作メモを記事に書きました。
以上を含めてパソコン操作テクニック記事等11記事を書きました。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」
早朝散歩風景記事など15記事を書きました。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」
NASA写真集記事1編を書きました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」
2月は休載となりました。

6 2月活動の特徴
趣味活動エネルギーのほとんどを縄文土器学習に注ぎ込み、学習を大いに進めることができました。
その結果、加曽利E式土器の観察体験が増え、目が土器に慣れました。
また、器台(とそれに関連すると推定している異形土器)について覚醒作用物質の蒸発気化装置という作業仮説を持つことがでました。
同時に縄文土器3Dモデル化に成功したことは学習技術面で想定外幸運ともいえる出来事でした。
Twitter、Facebookにも写真を掲載するようにし、コミュニケーションを深める取り組みを始めました。

7 3月の活動
次の項目等に取り組むことにします。
ア 加曽利貝塚博物館企画展学習のとりまとめ
イ 隆起線文土器閲覧結果の分析
ウ 器台閲覧とその分析
エ 森宮分室閲覧室や飛ノ台史跡公園博物館等の観覧とりまとめ
オ 柏井橋工事現場写真分析

参考
ブログ「花見川流域を歩く」2019年2月記事
○は閲覧が多いもの
ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2019年2月記事
ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2019年2月記事
ブログ「世界の風景を楽しむ」2019年2月記事
船橋市海老ケ作貝塚出土獣面把手土器の3Dモデル


0 件のコメント:

コメントを投稿