2018年9月30日日曜日

千葉県の歴史資料編考古4のデータベース化

「千葉県の歴史資料編考古4(遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)の私家版データベース化が終わりました。「千葉県の歴史」シリーズの2冊目のデータベース化であり、少し手慣れてきましたので作成テクニックをメモしておきます。

1 図書の解体
カッターで表紙から本体を剥がし取りました。これは簡単にできました。さらに1400ページ超を100ページ程度のブロックに小分けしました。このブロック分けが最も苦労しました。背の部分が紙を綴じた糸とプラスチック糊と布の3つが固化していてカッターの刃がたちません。(資料編考古1はカッターの刃がたちました。)しかたがないので、カッターで端だけ裂け目を入れて、あとは小分け部分を手で力を入れて「ひっぱがす」と固化した背がぼろぼろ裂けて分離できました。要領が判れば、あとは順次出来ました。

解体後裁断前の様子

2 図書の裁断
小分け毎に裁断しました。小分けの下に薄い不用雑誌をおいて一緒に裁断することによってよりきれいに裁断できました。

3 スキャン
小分け毎にScanSnapでスキャンしてpdfファイルを作成し、同時にOCR処理しました。(資料編考古1では全てのpdfファイルを1つにまとめた後OCR処理したのですが、その方法より小分け毎にOCR処理した方が品質のよい結果が得られるようです。)

4 目次別pdfファイルの作成
小分け毎pdfファイルを1つのファイルに統合して、そのファイルに目次ごとにしおりを貼り、そのしおりによりファイルを分割しました。全部で120ファイルに分割しました。

5 データベースファイル(File Maker)へのpdfの挿入
データベースファイルに120項目の目次Excelファイルを追加インポートしてレコードを作成しそれ毎に手作業でpdfファイルを挿入(リンクをはるだけ)しました。

千葉県の歴史記述コンテンツデータベース画面 表形式

千葉県の歴史記述コンテンツデータベース画面 フォーム形式

6 感想
資料編考古1のデータベース化では「モノとして立派な図書を解体する」ことに対する無意識の抵抗感が全く無かったといえばうそになりますが、2回目の今回はそのような心理的抵抗感は全くなく、逆に早く重力から解放されたい(重たく扱いづらい大部図書から解放されたい)という気持ちが強く働きました。残る資料編考古2と3も引き続きデータベース化します。
資料編考古1のデータベース(GISリンク事例データベース)をつかってみて、それが自分の学習で重要な機能を果たし、必須のものであるとわかりました。学習インフラといえるものであることを実感できました。今後は自分の学習に役立つ情報源(多量コンテンツ)をはばかることなくpdf化データベース化して、強固な学習インフラ構築をめざします。その結果、学習促進が期待できると考えます。

2018年9月26日水曜日

モバイルフレンドリーテスト

グーグルのモバイルフレンドリーテストをつかってブログ「花見川流域を歩く」のテストを行いました。結果は次の通りです。

ブログ「花見川流域を歩く」 モバイルフレンドリーテスト結果

モバイルフレンドリーとなり、問題もほとんどありませんでした。
ブログ「花見川流域を歩く」の画面はデスクトップパソコンを標準に構成していますが、最近はモバイル利用が増えていますのでモバイルによる利用も快適にできるように管理するつもりです。

ページ表示スピードもグーグルのPageSpeed Insightsで調べてみました。

ブログ「花見川流域を歩く」のページ表示スピード テスト結果
モバイル、パソコンともにMedium73/100という結果になり通常の表示スピードは確保できていることが確認できました。

現在「花見川流域を歩く」「花見川流域を歩く番外編」を含めて5つのブログを運用していますが、そのすべてについてモバイルフレンドリーでありかつ適切な表示スピードを確保できるように管理していきたいと思います。

2018年9月25日火曜日

千葉県の歴史資料編記述コンテンツのデータベース化

「千葉県の歴史資料編考古1(旧石器・縄文時代)」(千葉県発行)をpdfファイルとして、そのうちの記述コンテンツ(旧石器時代と縄文時代のカラフルな説明)をデータベース化しました。
データベース化といっても現状ではコンテンツをFile Makerで閲覧できるようにしたという程度の意味しかありません。
しかし、今後同シリーズの考古2(弥生・古墳時代)、考古3(奈良・平安時代)の記述コンテンツを追加するだけでなく考古4(遺跡・遺構・遺物)(1438ページ)を追加しますので、全体が完成すると名実ともに「データベース」といえる使い勝手の良い私家版情報源になります。

千葉県の歴史資料編記述コンテンツデータベースの画面
File Maker画面の中でAdobe Acrobat Reader DCの機能を使えます。File Makerファイルにはpdfファイルをリンクしているだけですから動作が軽くなっています。

「千葉県の歴史資料編考古1(旧石器・縄文時代)」(千葉県発行)の本論である事例(266)は既に千葉県遺跡データベースにリレーションさせたデータベースとして利用しています。今後考古2(弥生・古墳時代)、考古3(奈良・平安時代)の事例を追加します。

千葉県の歴史資料編事例コンテンツデータベースの画面(私家版千葉県遺跡データベース)

Adobe Acrobat を利用してページ数の多いpdfの中であちこち移動するのは苦痛ですが、細切れpdfファイルをデータベースソフトの中で検索やソート機能を活用して利用すると便利です。
学習インフラとしての私家版データベースの充実を急ぐことにします。

2018年9月21日金曜日

QGIS注記の活用

最近QGIS注記の活用を始めましたのでメモしておきます。

QGIS注記の様子

1 地名などの注記
小さい吹き出しは谷津の名前を注記しています。注記は独自に表示して、プロジェクトの保存でそのプロジェクトに保存できます。その場合表示したり非表示にしたりは出来ないようです。
注記はレイヤーにリンクできます。上記谷津地名は尾根線レイヤーにリンクしていますが、このレイヤーを非表示にすると注記も非表示になります。注記をリンクしたレイヤーのコピーをつくるとそのレイヤーに注記はついていませんから、注記の表記・非表記は自由にできるようになります。

2 位置を固定しない注記
吹き出しのない表記(上記画像における赤字大文字)は「固定された地図の位置」のチェックを外したものです。この注記ではいつも画面の一定位置に注記を表示できます。この注記の利用方法として、画面コンテンツに関わる地名・表題等の注記だけでなく、作業・活動・生活に関わるメモをあたかも広告・宣伝・スローガンのように表示して自分に刺激を与えたり、注意喚起するために活用することも可能です。

2018年9月17日月曜日

地理院タイルとして利用できるデジタル標高地形図

国土地理院のデジタル標高地形図は彩色標高と地形図情報が同時に表現されている綺麗な地図です。このデジタル標高地形図の「千葉市周辺」が地理院タイルとなっていますので、QGISの背景地図として活用し重宝しています。

デジタル標高地形図「千葉市周辺」 QGIS画面

デジタル標高地形図のQGISにおける利用方法は忘れないように2018.08.09記事「デジタル標高地形図の存在を知る」にメモしました。

その後他の図幅についても利用しようとしたのですが、地理院タイルになっているものは限定されていることを知りましたのでメモしておきます。

関東地方を例にとると36図幅のうち9図幅が地理院タイルとなっていて、GISの背景地図として直接取り込むことが出来ます。36図幅は全て画像としてダウンロードできます。

関東地方のデジタル標高地形図で地理院タイルとして利用できるもの

参考 国土地理院 地理院タイル一覧のページ
参考 国土地理院 デジタル標高地形図一覧のページ

2018年9月14日金曜日

File Makerに多数pdfファイルを取り込むときの工夫

File Makerに多数pdfファイルをインタラクティブファイルとして取り込み、表示させるときの2つの工夫をメモしておきます。
以前から多数pdfファイルをデータベースに取り込み表示させる試みを何度もしてきたのですが、その都度十分な結果を得ることができませんでした。今回の取り組みでその壁を突破できました。

File Makerに多数pdfファイルを取り込むときの2つの工夫
1番目の工夫
pdfファイルをインタラクティブファイルとして取り込むとき「参照のみ保存」で取り込みます。つまり別に保存してあるpdfファイルにリンクするだけです。これでFile Makerファイルが巨大にならなくてすみます。File Makerのサクサク感の劣化が起こりません。
同時にpdfファイルの差し替えなども自由にできるようになりフレキシブル性が増します。一方ハードディスク内においてpdfファイルの管理に目を届かすという管理業務(?)が発生します。
2番目の工夫
File Makerファイルを表形式で表示するときpdf表示フィールドを非表示にすることが必須です。もし表示にすると取り込んだpdfファイルが数十程度なら問題が生じませんが、100以上になるとAdobe Acrobatの方から「これ以上開けないから削れ」という趣旨のエラーが出てハングアップしてしまいます。パソコンにインストールされているAdobe AcrobatのDCやリーダーの仕様限界そのものは正面から突破できませんから、pdfを同時に100以上開くことはできません。従って表形式ではpdf表示フィールドは非表示にします。表形式でpdfを開いてもそれを読めるわけではないので非表示にすることのデメリットはありません。

多数のpdfファイルをデータベースに取り込み表示させる方法が判ったので、いろいろな学習場面に応用できそうです。大膳野南貝塚後期集落の竪穴住居記述は1軒1軒毎にpdfページを束ねて1つのファイルにしてあるので、直ぐにデータベース化できる見込みが立ちました。

2018年9月11日火曜日

アンコールの興亡

ジャレド・ダイアモンド著「文明崩壊」(草思社文庫、上下)の学習 24

ジャレド・ダイアモンド著「文明崩壊」(草思社文庫、上下)を読んでその抜き書きをしたり、感想をメモしたりしてきています。この記事は2018.07.27記事「世界は一つの干拓地」に続く記事で、「追記 アンコールの興亡」の学習をします。この記事がジャレド・ダイアモンド著「文明崩壊」(草思社文庫、上下)学習の最終記事です。

1 アンコールの衰退
「追記」としてアンコールの衰退を分析しています。
「 これで、わたしたちはアンコールの衰退を、プロローグ(上巻)で述べた社会の盛衰を決する五つの要因の枠組みの中に位置づけることができる。

第一に、クメールは環境に意図せざる損傷を及ぼした。アンコール平原とクーレン山地斜面の森林を切り払った。流去水の勢いを弱める木立がなくなったので、激しいモンスーンが土を削り、堆積物を水路に流し込み、あふれた水流がシエムレアプ川の川底をえぐった。この川は今、アンコール地表の約六メートル下を流れている。
第二に、気候変動のせいで、アンコール地区は帝国の機構が想定していた以上の渇水や多雨に見舞われた。
第三に、ローマ帝国やノルウェー領グリーンランドと同じく、クメールも近隣の敵対集団の募る脅威に悩まされた。
第四に、友好的な交易相手がクメールに、アンコール中心の内陸取引の機会より魅力的な海洋貿易の機会を差し出したが、のちにその機会が制限されるようになった。
最後に、クメール帝国はアンコールの環境の魅力と問題点に対応して、治水の仕組みをどんどん巨大に、複雑に、維持しにくくしてしまい、元に戻れなくなった。

この五つの要因すべてが、相互に作用したのだろう。気候変動と土壌浸食がクメールの国力を弱めて、ついには敵国の脅威に対抗できなくなり、治水の仕組みを維持も改善もできなくなり、また、農業経済から海洋貿易へ重心を移さざるをえなくなった末に、その交易路と政治権力の移行が国益を削いでしまったのだ。

アンコールワット ジャレド・ダイアモンド著「文明崩壊」(草思社文庫、下)から引用

2 感想
著者は本文で次の経緯を述べています。つまり、この図書を上梓した2005年にはまだ情報がなくアンコールのことは執筆できなかったけれども、その後の航空レーダー測量、地上踏査、発掘、年輪測定などで得られた多量の最新情報をもとに執筆ができた旨です。アンコールの崩壊に関する興味には大きなものがありますが、それとは別に著者の広範囲にわたる飽くなき最新情報収集とそれを強力に咀嚼する知的力に感心します。
著者はアンコールの文明崩壊について古代低密度巨大都市の事例で、かつ西欧人の植民地獲得活動の前に崩壊した事例として紹介しています。そのような文明(把握)範疇があることを始めて知り、興味が生れました。

……………………………………………………………………
参考 参考文献抜き書き
この図書の「参考文献」に貝塚に関わる失敗の例が書かれていますので、参考までに抜き書きします。
アメリカ先住民時代、カリフォルニアのロサンゼルス沖に広がるチャネル諸島で、長期にわたって貝類の乱獲が行なわれていたことは、貝塚に残された殻から見てとれる。周辺でいちばん古い貝塚の大半を占めるのは、最も岸寄りの場所に棲息していた、つまり少し水に潜れば捕獲できた最大の種だ。貝塚のようすから時間の流れを追ってみると、この種の漁獲量がどんどん減るのに伴って、住民の標的が、より身が小さく、より岸から離れた深い水中に棲息する種へ移っていったのがわかる。ここでもまた、種の漁獲量は時がたつとともに減少していった。かくして乱獲は続き、ひとつの種が底をつくたびに、住民は、より旨味に乏しい、より捕獲しにくい次の種にすがりついた。Terry Jones,ed.,Essays on the Prehistory of Maritime California(Davis,Calif.:Center for Archaeological Research,1992)と、L.Mark Raab,An Optimal Foraging Analysis of Prehistoric Shellfish Collecting on San Clemente Island,California(Journal of Ethnobiology12:63-80,1992)などを参考にしてほしい。同じくチャネル諸島でアメリカ先住民によって過剰捕獲されたのが、飛べないウミガモの一種だ。空を飛ばないので捕獲がたやすかったと思われ、チャネル諸島に人間が定住したのちに絶滅の憂き目を見た。現代では、南カリフォルニアのアワビ産業も同じ轍を踏んだ。1966年、わたしがロサンゼルスに移り住んだころは、アワビをスーパーマーケットで買ったり、浜辺で捕ったりできたものだが、乱獲がたたり、とうとう生きているうちにロサンゼルスの食卓からアワビが消えるのを見届ける羽目になってしまった。」ジャレド・ダイアモンド著「文明崩壊」(草思社文庫、下)から引用

……………………………………………………………………
ジャレド・ダイアモンドの著作「銃・病原菌・鉄」を引き続き学習します。その学習記事はブログ「芋づる式読書のメモ」に掲載します。

2018年9月5日水曜日

アンシャープマスクの効果

スキャナーのアンシャープマスクの効果を確かめてみました。

左 アンシャープマスク中 右 アンシャープマスク強
よく見ると確かに左は少しピンボケぎみで右は「シャープ」な感じがします。解像度は同じ300dpiです。
なお、中は画面が白っぽく、強は黒っぽく見えます。
解像度が同じなのになぜピンボケ気味とシャープな感じがでるのか拡大して確かめてみました。

左 アンシャープマスク中

右 アンシャープマスク強
アンシャープマスク中より強のほうが色が濃くなっています。

さらに拡大してみました。

左 アンシャープマスク中

右 アンシャープマスク強
アンシャープマスクとは画素単位で色の濃いところはより濃くする作業をしているようです。画素単位で色が濃くなっているので、全体を俯瞰したとき画素集合が表現している図柄や文字がシャープに見えるという仕掛けになっています。その時、色の薄い部分もわずかに色が濃くなるので、画面全体が黒っぽくなるようです。

2018年9月3日月曜日

2018年8月ブログ活動のふりかえり

ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2018年8月活動をふりかえります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」
8月は次の3項目に取り組みました。
ア 私家版暫定版GIS連動千葉県遺跡データベースの構築
時代別情報のプロットなどによりより一層データベースらしくするとともに、1000ページの大著「千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)」(千葉県発行)を解体・スキャンして266事例のpdfファイルを作成してデータベースにコンテンツとして取り込みました。
厚手の本を解体することにはいつも一定の心理的抵抗がありますが、重さから解放されて自由に利用できる状態は喜びそのものです。

イ 村田川河口低地付近の縄文時代学習開始
大膳野南貝塚学習の結果を近隣遺跡に投影して学習を加速させるために、村田川河口低地付近の学習を開始しました。最初は六通貝塚発掘調査報告書をGISを使って子細に検討し出したのですが、「情報中毒」みたいな心理的症状がでたので(平たく言えば「つまらなくなって」「やる気」を失ったので)、急遽学習方法を変更して地域の全体像を捉えることに重点を移しました。すぐに興味とやる気がもどりました。学習にアの「千葉県の歴史」事例コンテンツ利用も取り入れています。

ウ 資料「縄文後期イナウ似木製品の意匠と解釈」のとりまとめ
1年前に実見と写真ファイル閲覧をさせていただいた西根遺跡出土木製品のレポートを作成し、千葉県教育委員会に報告しました。
資料「縄文後期イナウ似木製品の意匠と解釈

2 ブログ「花見川流域を歩く 番外編」
GIS関連技術記事など記事9編を書きました。

3 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」
早朝散歩記事25編を書きました。

4 ブログ「世界の風景を楽しむ」
NASAサイトに関連するものなど記事5編を書きました。

5 ブログ「芋づる式読書のメモ」
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)に関連する記事5編を書きました。

6 9月活動のイメージ
次の項目に取り組みたいと考えています。
ア 大膳野南貝塚学習中間とりまとめのふりかえり
大膳野南貝塚学習中間とりまとめに西野雅人先生からコメントを頂いたので、中間とりまとめの課題等についてふりかえり、今後の学習方向等について考えることにします。

イ 村田川河口低地付近遺跡の学習
アのふりかえりに基づいて、地域の全体像を知った後、六通貝塚などの発掘調査報告書の詳細分析に(情報中毒にかからないように注意しながら)突入したいと考えています。

ウ 私家版遺跡データベースの構築
引き続き私家版暫定版GIS連動千葉県遺跡データベースの構築を進めます。

エ 全国遺跡県別分布図の作成
列島というレベルで考古歴史を考える材料として、全国遺跡県別分布図を作成して眺めてみることにします。(WEBでたまたま文化庁の県別時代別遺跡数表を見つけましたので。)

オ 開発前マルチスペクトル衛星写真に関する検討
1970年代頃のマルチスペクトル衛星写真の撮影範囲や入手可能性を調べるとともに、開発前衛星写真と開発に伴う遺跡発掘情報を対応させ、衛星写真から遺跡を見つけることが可能であるか予察的に検討してみます。 

参考
ブログ「花見川流域を歩く」2018年8月記事
○は閲覧が多いもの
ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2018年8月記事
ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2018年8月記事
ブログ「世界の風景を楽しむ」2018年8月記事
ブログ「芋づる式読書のメモ」2018年8月記事
花見川風景